「Amazon RDS for Oracleを使ったWebシステムの作り方」連載一覧
4件中1~4件を表示
-
2012/02/29
Amazon RDS for Oracleインスタンスの終了
最終回となる今回は「インスタンスの終了」という内容で説明したいと思います。RDSのOracleの起動・停止は、通常のOracleデータベースシステムの運用と異なる点があるのでその点について説明します。
-
2012/02/27
Amazon RDS for Oracleインスタンス作成後に必須なセキュリティ設定
Amazon RDS for Oracleではインスタンス作成後に、クラウド上にデータベースを置くということで、セキュリティ設定が必要になります。今回はアクセスするために必要な設定について説明します。
-
2012/02/15
Amazon RDS for Oracleインスタンスの作成
年明け早々にRDSの料金体系が新しくなりましたね。原稿作成後の変更だったので筆者が説明した内容がやや古くなってしまいましたが、より安価になる料金体系の変更ですので皆さんも安心して利用を始めることができると思います。さて2回目の内容は「インスタンスの作成」です。初回の内容はAWS RDS for Oracleのサービス内容と料金体系で終わってしまいましたが。。今回は「インスタンスの作成」についてご説明します。とても簡単ですので「えっこれだけー」と思う人が多いと思われますが、実作業でも1時間もかかり...
-
2012/01/23
Amazon RDS for Oracle とは
Amazon web services(AWS)をご存じですか?あのamazon.comの子会社が提供しているクラウドのITインフラWebサービスです。昨年の3月から日本のセンター(東京リージョン)も開設されたことからAWSを実際に利用している人も増えていることと思います。本連載では、筆者の会社の社内システムやパッケージシステムの開発環境構築で経験したネタを紹介しながらAWS上にWebアプリケーションシステムを構築する方法を解説します。
1~4件(全4件)