「RPA徹底入門」連載一覧
3件中1~3件を表示
-
2018/11/20
定型業務をこなすRPA導入で「臭いものにフタをする」状態になる?「現行通り」の業務自動化は危険!
前回(第2回)ではRPA(Robotics Process Automation)の導入には段階があることを述べ、きれいごとでは済まないRPA導入の難所を取り上げました。第3回は、目の前の業務をそのままRPA化することが正しいことなのか、一段視点を高めて分析することの必要性に触れていきます。
-
2018/05/11
必ずしも良いことばかりではない?RPA導入に失敗しないためのシステム運用―ITIL活用や開発段階ごとの管理体制構築を
前回(第1回)ではRPA(Robotic Process Automation)が本格的な導入期に入ったことを述べ、この技術がもたらすメリットを説明しました。しかし、どんな技術にも一長一短があります。第2回は、RPAの負の側面にも焦点を当てながら、ITILを活用した品質管理やRPA適用範囲に応じた管理体制など失敗しないためのシステム運用の解説を交え、きれいごとでは済まないRPA導入の難所に触れていきます。
-
2018/03/29
RPAがキャズムを超えるために必要なコト、導入の目的を明確化した運用・管理が成功のカギ
PC上での定型作業を自動化する「RPA(Robotics Process Automation)」は、労働力不足の解決や長時間労働の是正に効果的なデジタルレイバーとして注目されています。本連載では、RPAの導入から活用、成功・失敗事例から学ぶポイントや、RPAの未来を考えます。第1回の今回は、RPAが注目される理由や導入成功のカギを紹介します。
1~3件(全3件)