SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DB Online座談会 in 日本オラクル(AD)

Oracle Database Standard Editionユーザーが次に選ぶべきDBはどれだ?!《後編》

 前編では、小規模ユーザー向けライセンスがOracle Database Standard Edition 2(以下、SE2)に一本化されたことを受け、とりわけ日本国内で広く利用されてきたOracle Standard Edition(以下、SE)およびStandard Edition One(SE1)のユーザーがにどのような選択をしているかについて、座談会の出席者であるエンタープライズ データベースのエキスパートから、さまざまな話・意見が出てきた。この後編ではエキスパートの視点から、他のデータベースに移行する場合のコストをはじめ、どの点をどのように検討すべきかの議論へと進んだ。

座談会の《前編》はこちらから

ゲスト(順不同)

  • 岸和田 隆氏(株式会社アシスト)
  • 渡部 亮太氏(株式会社コーソル)
  • 桑内 崇志氏(日本オラクル株式会社)

司会

  • 谷川 耕一氏(DB Online チーフキュレーター)

ライセンス料以外のコストが移行のハードルを上げていく

谷川 耕一氏(以下、谷川):この記事の前編では、SE/SE1から他のデータベースに載せ替える場合、移行のためのイニシャルコストが高くなるというお話でしたが、具体的にどんな原因があるのでしょうか。

渡部 亮太氏(以下、渡部):やはり、テストですね。一般論になりますが、今はデータベース移行のための転換ツールも多数リリースされていますし、もともとデータベースとして複雑に作り込んだりしているとトラブルが起きやすいが、シンプルに使っていれば比較的安全といったことも経験則としておおよそ見えています。とはいえ、やはり移行にあたってはテストを実施しないわけにはいかないので、結果としてトータルの工数が膨大にならざるを得ません。

渡部 亮太氏
渡部 亮太氏(わたべ りょうた)氏
株式会社コーソル 技術統括
製品サポートを経験したのち、ORACLE MASTER Platinum取得者数No.1に向けた技術者育成、Exadata向けリモート監視・リモートDBAサービスのビジネス拡大などに携わる。日本に8名しかいないOracle ACEの一人で、Japan Oracle User Groupの共同創設者、ボードメンバーでもある。著書・講演・執筆記事多数。

谷川:同じくそのあたりについて、岸和田さんはどうお考えでしょう。

岸和田 隆氏(以下、岸和田):同感ですね。たとえばプロシージャの作り込みを、どのレベルまで行っているか。もし対応できない部分まで深く作りこんでいると、それを移行の際にどこで吸収するかという問題が出てきます。Oracleのプロシージャに含まれている部分を、他の言語で置き換える場合など、その部分のデザインが変わってくるので、すんなり移行できるかどうかは未知数です。要するにデータベース移行と一口で言っても、お客様のアプリケーションの作り方次第でその難易度が大きく左右されるわけです。

谷川:移行対象のデータベースがアプリケーションの一部だったりすると、やはりテストは相当のボリュームになりますよね。また、たとえばRACを構築していたり、たとえSEでも特定の機能を使い込んでいたりすると、他社のデータベースには移行しにくいかもしれません。

渡部:そういう点では、Materialized Viewが好きなお客様は、この機能をひんぱんに使う傾向があるので、なかなか他に行きにくいでしょうね。細かい話ですが。

岸和田:Oracleに依存している機能を多用していればいるほど、当然ながら移行は難しくなってきます。もし移行を検討する場合は、まず自社での使い方にそうした特定の傾向がないか棚卸ししてみるのもよいと思います。

移行の見積もりではデータベース周辺にも十分に注意を払う

谷川:移行のハードルを上げる要因として、ハイアベイラビリティ(HA)構成などはどうでしょうか。運用の仕方などが変わると思いますが。

岸和田:HA構成そのものは何とかなりますが、デザインが変わると思います。移行先がPostgreSQLなどだと、Oracle Data Guardと同様な機構のレプリケーション構成を取り、その上にスイッチングするミドルウェアを入れて切り替えるような仕組みになります。そのため、RACのように残存ノードで処理を継続するという可用性を簡単に提供することはできません。アプリケーションのデータを複数のDBに分散配置するデザインなども検討する必要が生じてきます。ただ、移行はデータベースだけの問題なので、他のWeb層やアプリケーション層も含め、全体としてどう見せるかを考えれば十分に可能だと思います。

株式会社アシスト 岸和田 隆氏
岸和田 隆(きしわだ たかし)氏
株式会社アシスト データベース技術本部 ビジネス推進部 部長
OracleDBの研修講師、フィールド技術、製品検証担当を経て、2007年 自社ブランド「DODAI」の準アプライアンス製品の企画・開発。その後、ODA、Exadataを含む新製品の立上を担当。現在「データベースのアシスト」を目指した活動に従事。

渡部:他には、多数のユーザーによる多種多様なクライアントからのアクセスを受けているデータベースの移行は大変になりがちです。しかも言語がそれぞれ異なっている場合は、相当な苦労を覚悟することになります。

谷川:それは想像するだけでも大変ですね。エンジニアの側も相当に幅広いスキルを持っていないと、完璧な対応は難しいでしょう。

渡部:クライアントアプリケーションを含めたシステム全体で考えると、単にOracleのデータベースをバージョンアップするだけでも、なかなか大変な作業です。Oracleのバージョンを上げたいけれど、このクライアントがまだ対応していないとか。Oracle単体のバージョンを上げるだけだから楽勝だと思っていると、クライアントを見逃しているケースは意外に少なくありません。

谷川:Oracleはいろいろなものに対応できる分、アプリケーションを構築する分には有利だけれど、それがバージョンアップの時には難易度を上げてしまうことがあるわけですね。

次のページ
企業がOracle SE/SE1を選んだ本当の理由はコストなのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
DB Online座談会 in 日本オラクル連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

工藤 淳(オフィスローグ)(クドウ アツシ)

出版社や制作会社勤務の後、2003年にオフィスローグとして独立。もともと文系ながら、なぜか現在はICTビジネスライター/編集者として営業中。 得意分野はエンタープライズ系ソリューションの導入事例からタイアップなど広告系、書籍まで幅広く。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/10118 2017/12/08 16:51

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング