SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

Security Online Press

「人」へのサイバー攻撃に有効なトレーニングを提供

 日本プルーフポイントは7月25日、フィッシングシミュレーションとトレーニングを提供する新製品「Phishing Simulation and Security Awareness」を発表した。「People-Centric Security脅威対策ソリューション(ピープルセントリックセキュリティ:攻撃対象となり得る『人』に、よりフォーカスしたセキュリティ)」として、同社が持つセキュリティソリューションと組み合わせて提供される。

サイバー脅威は悪化の一途

 「Phishing Simulation and Security Awareness」の記者発表において、日本プルーフポイントの代表執行役社長であるフェゼック・ローン氏は、現在のサイバー脅威動向は「悪化していることは間違いない」と指摘した。具体的な動向として「マルウェアキャンペーン(攻撃)のボリュームの増大」「ランサムウェアの変種・亜種の急激な増加」「ソーシャルエンジニアリングの巧妙化」「URL誘導型の再来」「洗練されるクレデンシャルフィッシング攻撃」「ビジネスメール詐欺(BEC)の収益性の高さ」を挙げた。

日本プルーフポイントの代表執行役社長であるフェゼック・ローン氏
日本プルーフポイントの代表執行役社長であるフェゼック・ローン氏

 メール対策ひとすじに取り組んできた同社では、次世代型メールセキュリティ対策として、ゲートウェイで悪意のあるメールをブロックする「Email Protection」、クラウド型サンドボックスを中心とする脅威検知およびブロックを行う「Targeted Attack Protection」、メールの自動検疫により脅威の封じ込めを自動化する「Threat Response Auto-Pull(TRAP)」を提供している。

Proofpointの次世代型メールセキュリティ対策
Proofpointの次世代型メールセキュリティ対策

 フェゼック氏は、「メールによる脅威を100%止めることはできない。そのため1分でも早くレスポンスすることが大事」と語る。今回、同社が新たに提供を開始する「Phishing Simulation and Security Awareness」は、同社が2月に買収を完了したWombat Security Technologies社のフィッシング対策ソリューションを取り入れており、プルーフポイントとして新たな分野へのチャレンジになるとフェゼック氏は述べた。

次のページ
攻撃対象はインフラから「人」へ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉澤 亨史(ヨシザワ コウジ)

元自動車整備士。整備工場やガソリンスタンド所長などを経て、1996年にフリーランスライターとして独立。以後、雑誌やWebを中心に執筆活動を行う。パソコン、周辺機器、ソフトウェア、携帯電話、セキュリティ、エンタープライズ系など幅広い分野に対応。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/11065 2018/08/24 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング