SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

DB Press

小型化、ラック化……IBM Zの進化にみる、メインフレームの新しい形


 先日はプラットフォームがメインフレームであっても、アジャイル開発やDevOpsには取り組めるとの話題を、CA Technologiesの事例で取りあげた。アジャイル開発は新たな開発手法であり、言語やOS、そしてプラットフォームに依存するものではない。むしろ極めて高い堅牢性やセキュリティ性を得たければ、アジャイル開発やDevOpsのプラットフォームにあえてメインフレームを選ぶのもありだ。クラウドやAIが当たり前になった時代に、それに逆行するイメージのあるメインフレームだが、その価値を改めて見直す機会が今来ているのかもしれない。そのような状況の中、メインフレーム自体は今どのように進化しているのだろうか。

IBMでは2年半ごとにメインフレームの新製品を提供

 日本IBM IBMシステムズ・ハードウェア事業本部 サーバー・システム事業部 IBM z事業開発 部長の渡辺卓也氏
(左)IBMシステムズ・ハードウェア事業本部 サーバー・システム事業部 IBM z事業開発 部長 渡辺卓也氏
(右)IBMシステムズ事業本部 IBM zテクニカル・セールス 統括部長 柿沼 健氏

 メインフレームの新製品の提供を続けているIBM。

 「z12、13、14とほぼ2年半のペースで市場投入しています。基本的には5年前から新製品の計画を開始し、5年かけ1つの製品を完成させます。それを2年半ごとに出しているのです」―こう語るのは、日本IBM IBMシステムズ・ハードウェア事業本部 サーバー・システム事業部 IBM z事業開発 部長の渡辺卓也氏だ。IBMではメインフレーム製品であるzの研究開発に、年間で500億円ほどを投資。メインフレームに新しいテクノロジーを投入している。開発する機能の優先順位は顧客の要望に添って決める。そのために顧客とともにワークショップを実施し、デザイン思考のアプローチによる共創も行っている。

 「メインフレームで付き合いの長い顧客の声を、5年前から聞き新製品に取り入れています」と語るのはIBMシステムズ事業本部 IBM zテクニカル・セールス 統括部長の柿沼 健氏だ。

 新しいテクノロジーはまず、メインフレームで今動いているアプリケーションの価値を上げるために利用される。また昨今のソフトウェア化により、世の中の最新のソリューションにも対応できるようにもしている。その結果、オープン系システムで利用されるJavaも動いている。また既に堅牢性、セキュリティ性などはかなり高いが、それを新しいテクノロジーでさらに高める努力も続けている。

 これら新機能を十分に活用するにはCPU能力もより必要となるので、ハードウェアの性能向上にも取り組むことになる。顧客の新しいニーズに対応するためもあり、メインフレームのMIPS値は右肩上がりで上昇している。このように従来のアプリケーションの寿命を延ばすだけでなく、新たな用途が求められるからこそ、メインフレームは進化を続けているのだ。

 最新のz14では、オープン系システムとの連携ニーズに応えるためもあり小型化、ラック化をしている。19インチラックに入るz14 ZR1を提供し、このモデルはラック内に空きスペースがあるためにそこにストレージを内蔵して、メインフレームのシステムを1ラックで提供できるようになった。このサイズとなったことで、顧客のデータセンター内でオープン系のマシンとの共存が容易になった。これはまさに5年前にデザイン思考で顧客とともに検討した結果でもある。この19インチラック化、つまりは小型化には苦労もあった。限られたスペースで必要な冷却性能を得るには、かなり無理をしなければならなかったという。

 メインフレームの日本市場では、他にも大きな変化があった。かつては競合関係にあった日立との協業だ。2017年5月に日立が、IBM Zハードウェアをベースにその上で日立のOSを動かし、2018年にOEMとして提供すると発表したのだ。IBM以外のメインフレームハードウェアのベンダーは、新規機能の開発にはあまり積極的とは言えなかった。こういったところも、メインフレームがレガシーなシステムである印象を植え付けることに。一方でこの協業により、日立のメインフレームを利用していた顧客は、既存の日立のメインフレーム上に投入してきた資産を継承しながら、IBMのメインフレームが提供する最新技術も活用できるようになるというわけだ。

次のページ
メインフレームの新しい活用が始まっている

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/11381 2018/11/26 19:25

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング