SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DB Online day 2018 powered by Oracle

DBと活用はなかなか交わらない―「データを活用するエンジニア」は現実的か

DBエンジニアのキャリアパスを全力で考える その3

 DB Online Day2018にて行われたパネルディスカッションの模様をお届けしている。本セッションでは、長年DBエンジニアのコンサルティングに関わってきた日本オラクル小田圭二氏が集めたデータをもとに、DB業界において横断的に活躍しているアシスト関俊洋氏、DB Onlineチーフキュレーターの谷川耕一氏が日本のデータベースのスペシャリストのリアルな働き方を模索した。

 (登壇者)

  •  日本オラクル:小田圭二氏 
  •  アシスト:関俊洋氏
  •  DB Onlineチーフキュレーター:谷川耕一氏

開発から、運用から、それぞれの入り口からのキャリアアップ

谷川:開発者側から入って、なかなか10年経っても先程のスキルアップはできないみたいな調査結果もありましたけど、とはいえそういうところから入った時に、どうスキルアップしていけばいいのかっていう観点で、まずはちょっと話ができればなと思います。関さんは開発サイドからアプローチすることが多いと思うんですけど、その中でDBのエンジニアとしてスキルアップしていくって考えた時に、どんなところから入るのが入りやすいですか?

「インフラから始まったエンジニアと、開発から始まったエンジニアの決定的な違いって、DBをどう見ているかなんですよ」(関氏)
「インフラから始まったエンジニアと、開発から始まったエンジニアの決定的な違いって、
DBをどう見ているかなんですよ」(関氏)

関:インフラから始まったエンジニアと、開発から始まったエンジニアの決定的な違いって、DBをどう見ているかなんですよ。たとえばインフラ。私は思いっきりインフラから入った人間なので、DBに対するすごいこだわりを持っているんですけど、アプリの方から見たら「それってデータを出し入れするだけのただの器だよね?」みたいなふうに、ばさっといかれちゃうこともある(笑)。その器を作るためにどれだけ苦労してるかっていうのが、アプリの方には伝わらない。インフラ基点かアプリ基点、キャリアがどっちからスタートするにしろ、DBっていう器に対する考えって、絶対、相反するところがあります。なので、私はどちらかと言うとインフラの人間と話をすることが多いんですけど、アプリの方がもしDBに今後深く携わっていくとしたら、今お持ちの視点が別の立場から見た時にどう変わるのかを意識して頂けると、すごく面白くなるし、周りのいろんな人と楽しく、いろんな仕事ができるんじゃないかなって気はします。

谷川:小田さんは開発から入るのは先程、難しいって話はちょっと結論づけちゃいましたけど、とはいえそういうエンジニアたくさんいると思うんですけども、どうアプローチすればよいか、アドバイスできますか?

「プログラムを書いたことがない人ってある程度までいくと壁にあたることがあって」(小田氏)
「プログラムを書いたことがない人ってある程度までいくと壁にあたることがあって」(小田氏)

小田:アプリから入るのも実は大事だと思っています。全員がインフラのDBから入らないほうがいいのかなと。理由は、アルゴリズムとコーディングは、やっぱりアプリ側にいたほうがすごくスキルは伸びるんです。どうしてもプログラムを書いたことがない人って、ある程度までいくと、壁に当たることがあって、それってプログラム書いてればすぐわかることなのになっていうふうに傍から見て思う時があります。私は実は最初、数年間だけですけど、プログラムを書いていた時期があるので、そこら辺のアルゴリズムを知っているってことの価値っていうのはあると思います。アルゴリズムからDBの処理をみていくといいのではないでしょうか。

谷川:逆に運用から入ってくるエンジニア、DBエンジニアのスキルアップを考えた場合は、何をより注力してくと、早めに一人前になれそうですか?

小田:運用から入る場合は、まずはインフラ全般、OSやストレージやネットワーク、あと一番早いのはトラブルを経験することですね。トラブルって、マイナスなイメージがあるじゃないですか。でもトラブルが少ない現場も意外とスキルが伸びないんですよ。なぜなら、トラブルがあると学ぶことが多いからです。とある現場のマネージャーさんが「最近トラブルが減ったからスキルが伸びないんだよね」みたいなことを言っていたくらいです。

谷川:今のお話、関さんどうですか?

関:私もDBエンジニアとしてトラブルの現場にいっぱい出させていただきました。2年目の時だと思うんですけど、お客様先で壊れたOracleの前に1人で座らせられるっていう(笑)。時間は2日間あると言われました。今では笑って話せますが、いろんな経験を積ませてもらったなと。トラブルが起きると何がいいかって言うと、お客様、ユーザーさんのビジネスのインパクトや状況がわかること。これが動かないことによってビジネスインパクトがどうなるか。それからその会社の現場の方の力関係もわかる。困っているのはたぶんインフラの方で言われてるんだろうな、と。じゃあ言ってる人は誰かって言うと「業務部門のこの人だよね」とか、「この人も一緒に悩んでくれてるね」とかですね、いろんなシステムの周りの関係性とかですね、お金の動きとかも見えてくるので、そういう全体俯瞰という意味では、トラブルって言い方は悪いですけどけっこうトリガーとして、経験としてはありなのかなっていう気がします。

次のページ
お金で買えるもの、買いやすいもの

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Online day 2018 powered by Oracle連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

DB Online編集部(ディービーオンライン ヘンシュウブ)

DB Online編集部翔泳社 EnterpriseZine(EZ)が提供するデータベース/データテクノロジー専門メディア「DB Online」編集部です。皆様からの情報お待ちしています。

Twitter : https://twitter.com/db_online
Facebook : http://www.facebook.com/dbonline.shoeisha

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/11553 2019/01/18 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング