SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

BizDev大解剖

「コードを書く以外の方法でビジネスを描く」――BizDevの働き方【メルカリの場合】<2>

 デジタル時代のビジネスを前進させるため、あらゆる組織を横串でインテグレートするキーマン「BizDev」。BizDevは実際にどのような働き方をし事業にコミットしているのか。そしてBizDevという概念が浸透して向かう先は――。  株式会社メルカリ 事業開発部部長の小野直人さんとフリーランスBizDev/Technologist 佐野和哉さんに対談していただきました。<後編[前編はこちら]>(Photo by Toshimura)

組織より個人の立ち振る舞いが重要となる

佐野和哉さん

佐野さん(以下敬称略):「BizDevってコンサルみたいなもの?」とよく聞かれるんですけど、そういう意味ではBizDevって説明しづらさもありますよね。私は「プロマネとかコンサルに近い」と説明しているんですが、小野さんはいかがですか。

小野さん(以下敬称略):佐野さんの記事の中で「BizDevはプロマネの度合いの高い営業職」と書かれているのを見て確かにと思いました。プロマネが開発側になるのか、ビジネス側になるのかというのは、物によって全然違うと思いますが、イメージはすごく近いですよね。

 コンサルとの類似点でいうと、スキルセット・マインドセットは近いかもしれないですね。マインドセットは、先ほど申し上げた通り、独立した個としての意識が強くあるべきだと。そうすれば組織の中でも外でも、自らが自由に泳いで、アウトプットをで出し続ける事ができると思っています。ただ事業会社の中の方が、コンサルティングよりもコミットメントする割合が大きい分、面白く動ける気はしますね。

佐野:確かに、サービスとか事業とかをクリエイトする部分に特化して動くという意味なら、コンサルとは違う活躍もできますね。資料作って終わりじゃなくて、その先のコミュニケーションもやって、と。

小野:ですね。僕たちの仕事は自ら絵に描いた餅を現実に作って提供すること。まずは絵を創造して、じゃあこの餅を作るにはどのお米が良いのか考えてお米を手に入れる。なければお米から自分で作るところからやって、餅にするという。そこで終わりじゃなくて、どの炭火で焼いたら1番おいしいかなっていうのをマーケットに出して様子を見ながら調整する。良い炭がなければまたそれも自分で作る――という感じです。

――そういったことを上手く回すスキルを身につけるためにはどうすればいいと思いますか。

小野:BizDevとはこうだという限定的なものではなくて、いろんなスタイルがある。セールスでもファイナンスでも経営企画でも開発でもなんでも良いのですが、「これは自分の得意技だ!」というスキルがある上で、その幅を広げていくことが重要ですね。スキルって経験と一緒に積み上がって来るから。私の場合、大企業時代は必ずしもやりたいことをやれる環境ではなかったんですが、眼の前の仕事に集中していった結果、複数のスキルが積み上がり、現在BizDevとして活きていると思います。もちろん、「やりたくない事は、やらなくてもいい」という考え方もありますし、それはそれで正解な気もします。ただ、それはせっかくの成長機会を逃してしまう気もするので勿体無いと思うんですよ。なんでもいいから自分が目の前にあることを、そこに思いを込めてやれば自分のキャリアやスキルになるんじゃないかと。

小野直人さん

佐野:私も広告代理店で商品開発やクリエイティブに携わりたかったんですけど、コミュニケーションが得意な訳じゃないのに営業になったんですよね。当時かなり厳しく鍛えられましたが、そういう環境があったからこそ大企業の動く理論がすごく身についた。会社を辞めて、クリエイティブ方面の大学院にも行って作り手の考え方や自分で手を動かす事も知りました。どちらの経験も今に活きていると思うので、すごく分かります。

小野:ありますよね。これまで積み重ねたものの結果でBizDevをやっているという気がします。事業開発というと広義なんですけど、IT業界のBizDevという意味ではコードじゃないやり方で、インターネットビジネスを作るのが今の立ち位置です。なので業界が違ってもBizDevの方法論としては一緒かなと。

佐野:私も仕事のほかに地元の北海道で民泊を始めました。取り敢えず始めてみながら運用を回していくやり方は、事業規模に関係なくBizDevの基本的な流れと一緒だと思っています。

小野:確かに、そんな気がしますね。よく交渉とかコミュニケーションといった部分だけが目立つようなのですが、実際はそれだけではない。手段として交渉事をするけど、プロジェクト全体の戦略観に精通していないと結果は出せないですね。

次のページ
「BizDev思考」が浸透した先にはどんな社会があるのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
BizDev大解剖連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野依 史乃(編集部)(ノヨリ フミノ)

1994年福岡県北九州市生まれ 西日本新聞社を退社後2017年12月に翔泳社に入社、EnterpriseZine編集部所属

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12125 2019/07/09 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング