SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

情報と社会インタビュー

「情報と社会――井出明 心のダークツーリズム」(第1回)


 災害や戦争、近代の労働問題など悲しみの記憶を抱える場を訪れ、影の歴史にも目を向ける「ダークツーリズム」。日本におけるダークツーリズム研究の先駆者として、社会情報学的手法を用いて観光学研究を行う井出明さん(金沢大)に情報法研究者の鈴木正朝さん(新潟大)が2時間を超えるインタビューを行った。観光学と社会情報学の接続、近代的悲劇との向き合い方などを探りながら、井出さんの学生時代の思い出話とともに、その心のダークサイドにも迫る。

社会情報学と観光学、ダークの旅路

 インタビュイー:井出 明(いで あきら)金沢大学准教授(観光学)
 インタビュアー:鈴木 正朝(すずき まさとも)新潟大学教授(情報法)

人の移動を誘発する情報と観光

鈴木:井出先生、本日はよろしくお願い致します。井出先生は、日本のダークツーリズムを牽引し、多数の本を書かれております。現在は、観光学をご専門にされておられますが、もともとは情報学を研究されていたと伺いました。

井出 明さん(情報法制研究所にて、撮影:青木モリヤさん)

井出:ドクターが情報学だったので、学位は情報学、京都大です。学部は経済で、マスターが法学研究科でした。博論は「高度情報化社会における適切な情報の流通について」というタイトルで、鈴木先生がやられている個人情報保護法やデータプライバシーも含まれていますね。

鈴木:今回は、「井出明、心のダークツーリズム」と題しての対談というかインタビューです。というか、先生30分遅刻ですよ。自民党本部の前で職質されていたとか。のっけからダークっぽさが漂っておりますが、本日は先生のダークサイドなども語っていただければ。情報学に足を踏み入れた頃はどういうテーマのものを書いていたんですか。

井出:防災情報とか個人情報とかです。その頃だとセカンドライフのような、サイバーシティの話を。当時京大が実験的に京都市内のグーグルストリートビューのような地図を作っていて、人の住宅がウェブ上で見えてしまうと問題が生まれるのではないか、などですね。当時はこの分野について書いている人がいなかったので、何を書いても怒られず、書けばIEEEの国際会議で採択されたので、それを和訳したのち、全体構造を書き足し、結論を加えて博論として出しました。

鈴木:それで井出先生は、情報学の先生としてスタートしたわけですよね。

井出:ええ、最初は情報学の先生として東海大に就職しています。18年ほど前、東海大の熊本キャンパス着任しました。大学教員になればあとは余生と思っていたので、のんびり暮らそうと趣味で観光の研究を始めてですね。その後、公募で大阪経済法科大に入って情報法と知財法を2単位ずつ教えていました。当時から趣味で観光の論文を書き始めて、観光学の蓄積が徐々に増えてきていましたね。

 大阪経済法科大に3年ほど在籍した後、近くの近畿大から声がかかって移り、経済学部の情報システム論の教員として、社会情報学とコンテンツ産業論を教えました。コンテンツというのは誘客力、集客力がかなりあります。例えば、地方の映画祭やアートフェスティバルといったコンテンツは人を移動させられる。当時はこれらをアートマネジメント学会という学会で、主にアートと観光という観点から発表をしていました。情報の力で人が動くということを色々なところで書いておりました。人の移動を誘発するという情報の研究でありながら、観光の研究ともいえますね。モバイルナビゲーションシステムが出始めた時には、これは観光に使えるのではないかと、その可能性を研究していました。

 観光学の教員には首都大からです。当時、観光とITの業績がある人がほとんどいなかったので、採用はされたもののオリンピックに懐疑的な私はすぐに居づらくなりました。研究室も倉庫のようなところにされて在外研修もたち消え。住み慣れた関西に戻ろうと思い、公募で追手門学院に行ったんですが、昨今の新聞報道にある通り、大学の状態も大分変わってきまして、また移籍をすることになりました。あっ、私は退職勧奨をされてはいないですよ。金沢大学が観光学に力を入れると聞き、こちらの大学に移ってきました。これがダークの旅路の大体です。

首都大学東京を退職する直前の井出さんの部屋の位置(提供:井出明さん)

鈴木:大学をよく移られているのはそういうことだったんですね。何か行く先々で不祥事を起こしているのかと思っておりました。そんなにダークでもないのですね。

井出:そうですよ。

鈴木:観光学に転向されてどうですか。情報学の研究は活きていますか。

次のページ
観光への興味、テキストデータマイニングで組む観光の導線

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
情報と社会インタビュー連載記事一覧
この記事の著者

鈴木 正朝(スズキ マサトモ)

新潟大学 大学院現代社会文化研究科/法学部 教授(情報法)。理化学研究所 革新知能統合研究センター 情報法制チームリーダー、一般財団法人情報法制研究所 理事長を兼務。 1962年生。中央大学大学院法学研究科修了、修士(法学)。情報セキュリティ大学院大学修了、博士(情報学)。 情報法制学会 運営委員・編集委員、法とコンピュータ学会 理事、内閣官房「パーソナルデータに関する検討会」構成員、同「政府情報システム刷新会議」臨時構...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12516 2019/10/24 20:54

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング