ファシリテーションで会議を変える 「その発想はなかった!」と言わせる技術を身につけよう~仕事の幅を広げる19の発想技法 第7回 吉澤 準特[著] 更新日: 2009/04/02 公開日: 2009/04/02 システム開発 会議運営 チーム運営 ソフトウェア開発 通知 目次 Page 1 モノを考える時の定石―発想技法 モノを考えるための技術―発想技法を活用しよう Page 2 発散技法―自由連想法タイプのプラクティス ブレインストーミング法/カードBS法 ブレインライティング法 欠点/希望列挙法 入出法(ゴーストップ法) Page 3 発散技法―強制連想法タイプのプラクティス 属性連想法 チェックリスト法 マトリックス法 形態分析法 発散技法―類比法タイプのプラクティス シネクテクス/NM法 ゴードン法 Page 4 収束技法のプラクティス KJ法 親和図法 クロス法 特性要因図 ストーリー法 カードパート法 Page 5 統合技法のプラクティス ワークデザイン法 発想技法を常に意識する 会員登録無料すると、続きをお読みいただけます 新規会員登録無料のご案内 ・全ての過去記事が閲覧できます ・会員限定メルマガを受信できます メールバックナンバー 新規会員登録無料 ログイン Page 1 モノを考える時の定石―発想技法 モノを考えるための技術―発想技法を活用しよう Page 2 発散技法―自由連想法タイプのプラクティス ブレインストーミング法/カードBS法 ブレインライティング法 欠点/希望列挙法 入出法(ゴーストップ法) Page 3 発散技法―強制連想法タイプのプラクティス 属性連想法 チェックリスト法 マトリックス法 形態分析法 発散技法―類比法タイプのプラクティス シネクテクス/NM法 ゴードン法 Page 4 収束技法のプラクティス KJ法 親和図法 クロス法 特性要因図 ストーリー法 カードパート法 Page 5 統合技法のプラクティス ワークデザイン法 発想技法を常に意識する 次のページ収束技法のプラクティス 1 2 3 4 5 PREV NEXT この記事は参考になりましたか? 0参考になった 印刷用を表示 ファシリテーションで会議を変える連載記事一覧 相手を逃がさない2つの交渉テクニック~根回しで議論を有利にすすめる 「その発想はなかった!」と言わせる技術を身につけよう~仕事の幅を広げる19の発想技法 オマエの知識はオレのモノ~他人の力を利用して作業効率を高めよう もっと読む この記事の著者 吉澤 準特(ヨシザワ ジュントク) ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です この著者の最近の執筆記事 この記事は参考になりましたか? 0 参考になった この記事をシェア 通知 シェア EnterpriseZine(エンタープライズジン) enterprisezine.jp https://enterprisezine.jp/lib/img/cmn/logo2.png https://enterprisezine.jp/article/detail/1311 2009/04/02 11:46