SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Press

危険なプロトコルはどれ?ラピットセブンがインターネットリスク調査結果を発表


 2020年8月3日、ラピットセブンとその日本法人のラピッドセブンジャパンは「National / Industry / Cloud Exposure Report(NICER)」2020年度版の結果を発表した。インターネットリスクを国や業界別に分析したレポートとなる。同社シニアセキュリティコンサルタント 本田俊夫氏が調査結果の概要と日本における傾向、推奨事項などを述べた。

どれだけインターネットに露出しているか 国別、業種別に見る

 ラピッドセブンはセキュリティ研究調査を積極的に進めており、世界各地にハニーポットを展開して攻撃者の行動分析や、幅広い範囲でのスキャンなどを実施している。脆弱性識別番号のCVE IDを採番できる機関の1つでもある。

<p>ラピットセブンジャパン シニアセキュリティコンサルタント 本田俊夫氏</p>

ラピットセブンジャパン シニアセキュリティコンサルタント 本田俊夫氏

 これまでラピッドセブンではサイバー脅威に関する研究調査結果を国別でまとめた「National Exposure Index(NEI)」、日本を含む世界5ヶ国の業界別にまとめた「Industry Cyber Exposure Report(ICER)」を発表してきた。2020年にはこれらNEIとICERを統合させた「National / Industry / Cloud Exposure Report(NICER)」として発表した。調査時期は2020年4月、対象とするプロトコルやサービスは24種類にわたる。

 NICERでは攻撃対象領域(インターネットに露出しているために攻撃のリスクにさらされているプロトコルやサービス)について、細かく報告されている。どのようなプロトコルがどれだけ危険にさらされているかなどが把握できる。

 まずは世界全体の調査結果概要から。朗報は安全ではないサービスの利用が前年比で平均13%低下していること。とりわけSMBはISPによるブロックが進み、約16%低下している。逆に悲報は暗号化されていない平文のプロトコルやサービスは依然として多く残っていることと、パッチ適用されず脆弱性が放置されていることが挙げられる。

 調査には国別ランキングもある。ここでは攻撃対象領域の数(公開されているIPv4アドレス数など)、露出状況、既知の脆弱性などを総合的に見て、危険度が高い順にランキングされている。1位はアメリカ、2位は中国で上位は広大なIPv4アドレスを持つ国が並んでいる。評価指標を考えれば順当。日本は8位。

 業種別ランキングは同様の調査を、アメリカ(Fortune 500)、イギリス(FTSE 250)、日本(日経 225)、オーストラリア(ASX 200)、ドイツ(プライム・スタンダード 320)の主要企業を対象に、業種別に危険度を4段階にまとめたものとなる。

 安全性が高いグレードAに並ぶのは航空宇宙、防衛、輸送などで、逆に安全性が低いグレードDに並ぶのは通信や金融など。なかでも通信や金融では露出量が多いことに加え、重大度が高い脆弱性の検出量も多いことがグレードの低さにつながっている。

<p>業種別ランキング</p>

業種別ランキング

 本田氏は「過去1年間で発生した侵害やランサムウェア被害を振り返ると、多くがグレードDの業種に集中している」と指摘する。また「調査対象となる約1500の組織のうち、約40%で重大度が高い露出があるものの、古いITインフラやアプリケーションによるもので、今後の更改で割合は低下していく見込み」との期待もにじませた。

 プラットフォームごとに重大度が高い脆弱性の数を見ると、Apache(HTTP Server)が1万4830でダントツに多い。他はSquid(Cache Server)が3822、OpenBSD(OpenSSH)が3626、Debian(Linux)が3123、ISC(BIND(DNS))が2460と続く。

 日本に目を向けよう。先述した通り、国別ランキングでは8位。本田氏によると、世界全体ではtelnetの利用が低下しているにも関わらず、日本では7%上昇しているという。一方、SMBやFTPの露出は世界同様に低下している。

 気になるのがインターネットに直接露出しているMySQLだ。検出数ではMySQL(3306/TCP)が4万4802、MySQL(1434/UDP)が3075。一般的にWebサーバーはインターネットに露出するとしても、アプリケーションサーバーやデータベースサーバーはその必要はないので、直接露出しないところに配置するほうがいい。本田氏は「MySQLを直接インターネットに露出しているなら、サーバー構成や設定の変更をする必要があります」と指摘した。詳細なプロトコルやサービス別の露出状況は下図の通り。

<p>日本のプロトコル・サービス別 露出状況</p>

日本のプロトコル・サービス別 露出状況

次のページ
主要なプロトコルごとの露出状況と注意点

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/13321 2020/08/17 15:01

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング