Oracle NetSuiteは、AIに関する一連の機能とスイート全体にわたる製品のアップデートを発表した。これには、日本語に対応した新しいAI機能、新しいフィールドサービス管理機能、構成可能な業種別ソリューション、製品のローカライズ、ユーザーエクスペリエンスの強化、ライセンスオプションの拡大などが含まれるという。
- 新しいAI機能:スイートに組み込まれたエージェント型AI、生成AI、予測AI機能を活用することで、組織の効率的な目標達成を支援。「NetSuite Prompt Studio」、カスタムフィールド向けの「NetSuite Text Enhance」、「NetSuite Financial Exception Management」、「SuiteScript API」の生成AI、「NetSuite Advanced Customer Support (ACS) AI Playbook」により、ユーザーは生産性を向上させ、人的エラーを減らし、リスクを軽減することが可能に
- NetSuite Field Service Management:スケジューリングと要員配置、在庫管理、予防保全、顧客資産管理を一つのモバイル・アプリケーションに統合することで、企業が顧客と従業員にシームレスなフィールドサービス・エクスペリエンスを提供できるよう支援。これにより、企業は現場とオフィスのコミュニケーションを改善し、スケジューリングと要員配置を簡素化できるほか、在庫管理と顧客資産管理を自動化し、フィールドサービスの可視化を強化できるようになるとのこと
- 新しいNetSuite SuiteSuccessのEdition:卸売業者、非営利団体などが財務プロセスの簡素化、運用ワークフローの一元化、生産性の向上を実現できるよう支援。NetSuite SuiteSuccess Anything-as-a-Service (XaaS) Edition、SuiteSuccess Wholesale Distribution Edition、SuiteSuccess Social Impact Editionにより、ユーザーはソフトウェアコストと複雑さを削減し、ビジネスインサイトの拡大が可能に
- SuiteBillingの機能改善:統合された前払い機能により、組織がキャッシュフローを加速し、サブスクリプションの請求書発行と配分を強化およびカスタマイズできるように支援。これにより、ユーザーは利用量に応じた価格モデルを使用する場合、事前に請求および代金回収を行い、サブスクリプションサービスを有効にする前に、関連するサービス、プロジェクト、ハードウェアに対する請求および収益の配分を行い、請求日を自動的に設定することが可能
- NetSuite CPQ:営業提案の生成を自動化し、営業チームがNetSuiteで複雑な製品の構成、価格設定、見積(CPQ)を迅速に実行できるように支援。これにより、ユーザーは見積と注文書の精度を高め、効率を向上させ、販売を促進することが可能
- NetSuite E-Invoicing:グローバルに事業を展開する組織が、デジタルインボイス交換ネットワークや様々な税務当局のプラットフォームに合わせて、構造化されたデータ形式で請求書を電子的に送受信できるよう支援。NetSuiteのJP PINTサポートとローカライゼーションにより、日本のユーザーは請求書発行の速度と精度を向上させ、インボイス制度へ効率的な対応が可能に
- Oracle Redwood Design System:スイート全体で最新のユーザーエクスペリエンスを提供することで、組織がより効率的にタスクを遂行できるよう支援。ダッシュボード、リスト、フォームなど、スイートで最も広く使用されている領域の多くにわたり、オラクルのアプリケーション設計システムを使用することで、ユーザーの生産性向上を実現
- 新しいライセンスモデル:「NetSuite Warehouse Management System (WMS)」と「NetSuite Customer Relationship Management (CRM)」のタスク専用のライセンスを提供することで、組織による生産性の向上を支援。その結果、ユーザーはすべてのサブスクリプションを必要とせず従業員にNetSuiteの主要機能へのアクセスを提供することで、コストを制御しながら効率化を実現できるとのこと
【関連記事】
・クボタ、「Oracle NetSuite」を導入 東南アジア3ヵ国に展開し、水環境事業の効率化を推進
・東洋大学が「Oracle Cloud ERP」を採用、2026年度中の稼働を目指す
・日本で「Oracle Database@Google Cloud」を提供開始
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア