SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

IoTはノーコード開発で 愛媛の病院がコロナ対策システムを内製

 石川記念会HITO病院では3密を回避する施策のためにIoTによる「3密検知システム」を導入している。アステリアが提供するIoTシステム開発用ソフトウェア「Gravio」を用い、プログラミング無しでシステム開発をおこなった。ノーコード/ローコード開発によるDX推進の最前線の取材レポート。

「3密検知システム」を導入した石川記念会HITO病院

 「密集緩和施策を早期に実施できた」。そう話すのは、石川記念会HITO病院(愛媛県四国中央市)DX推進課の村山公一氏だ。同病院では、密閉・密集・密接のいわゆる3密を回避する施策のためにIoT(Internet of Things)による「3密検知システム」を導入した。前例のない感染拡大対策に素早く対応できたのは、病院スタッフによってシステムを内製開発したからだ。

 HITO病院が導入したIoTシステムはシンプルな仕組みだ。呼気によって上昇する二酸化炭素(CO2)の濃度をセンサーで計測し、混雑を検知したらLEDライトを点灯するなどして通知する。椅子の配置などを見直し、外来の患者に混雑緩和を促したり、換気するタイミングの目安に使っている。

3密検知システムを導入したHITO病院の窓口。ライトの色で混雑を検知でき、外来患者に混雑を避けるように案内しやすい。
3密検知システムを導入したHITO病院の窓口。ライトの色で混雑を検知でき、
外来患者に混雑を避けるように案内しやすい。

 同院では外来患者の対応に無線の呼び出しアラームを使っていて、外来患者は受診や会計を待合いスペースで待つ必要はない。この呼び出しアラームと3密検知システムを合わせて使えば、例えばCO2濃度が高くなりつつあれば、アラームを手渡す時に人の少ない場所で待つよう案内するといった対応ができる。看護師が集まる場所などにも設置し、混雑を避けながら働きやすい環境づくりに取り組んでいる。

ノーコード開発で内製

 IoTシステムを内製開発したHITO病院だが、システム開発のスペシャリストがいるわけではない。プログラミングなしにシステム開発ができるノーコード開発ツールを使ったのだ。HITO病院が3密検知システム開発は、アステリアが提供するIoTシステム開発用ソフトウェア「Gravio」を使って開発された。センサーなどIoTデバイスからデータをGravioが受け取り、別のシステムやデバイスなどに連携させてシステム開発ができる。

HITO病院がGravioを使って開発したIoTシステム
HITO病院がGravioを使って開発したIoTシステム

 コーディングが必要ないノーコード開発ツールだけあって、Gravioの操作は簡単だ。パソコンにインストールしたGravioを起動したら、センサーをコンピューターと通信させたり、取得したCO2濃度データをグラフにしたりなど、ほとんどの設定は画面の指示に従ってマウス操作するだけでできる。キーボード入力が必要なのは、センサーを登録する際に「2階CO2センサー01」などと名前をつける時ぐらいだ。HITO病院でも初めてGravioを使ったが、特別なサポートを受けることなく3密検知システムを開発できたという。

 CO2濃度センサーには、アステリアが用意したGravio専用デバイスを使った。Gravioには設定済みのデバイスが用意されていて、ソフト利用者は貸し出しサービスを使える。月額2万円(税別)のソフト利用料(Gravio Standardの場合)を支払えば、20台までデバイスを無償で借りられる。アステリアGravio事業部長の垂見智真氏は、「『業務システムは長い開発期間と高い開発費が必要』と考える企業は多いが、すでにそういう時代ではなくなっている」と話す。

次のページ
IoTは試行錯誤が当たり前

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

広田 望(ヒロタ ノゾム)

物書き、工学学士(応用化学)、理学博士(物理学)
日経BPに入社し、日経コンピュータ記者や日経ビジネス記者を経験。2019年6月にAIベンチャーへ転職し、深層学習を組み込んだサービス開発や人材開発に従事した。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/13354 2020/08/31 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング