EnterpriseZine Press ライオンのDXを牽引する黒川博史氏 成功の秘訣は「アナログでの信頼醸成」と「現場の納得感」 CESで受けた衝撃を糧にスモールスタートで始まった“経営と共創”する変革 データ活用 AI DX プッシュ通知 伊藤真美[著] / 岡本 拓也(編集部)[聞] 2021/10/07 08:00 ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら 次ページ≫ 組織の枠を越えて連携し、日本のヘルスケア産業を活性化していきたい <<前へ 1 2 3 4 次へ≫ バックナンバー 印刷用を表示 プッシュ通知 著者プロフィール 伊藤真美(イトウ マミ) フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ビジネスやIT系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。 岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ) メディア部門 メディア編集部 EnterpriseZine編集を担当 Article copyright © 2021 Itoh Mami, Okamoto Takuya, Shoeisha Co., Ltd. バックナンバー 連載:EnterpriseZine Press ServiceNowが製造業向けに提供する「サプライチェーンエンゲージメント」とは なぜアステラス製薬は日米欧で「S/4 HANA」移行を断行したのか? 牽引した須田氏に訊く SAPが掲げる「デジタルサプライチェーン」、高まるビジネスネットワークの価値 エーザイがMSとBoxで脱Notesを実現:直面した「コラボレーションとセキュリティの両立... 伊藤忠グループ:現場起点で「地に足の着いたDX」をめざす “紙に縛られた働き方”の転換期に訊く 「バックオフィスDX」が進まない企業の傾向とは? 新個人情報保護法の改正ポイントとSnowflakeの「データクリーンルーム」 もはやバックオフィスではなく“ど真ん中” セガサミーが「IT×法務」で支えるグループのDX... もっと読む