SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

スーパープレイヤーに頼らない DX時代の強い組織の作り方、動かし方

コンテンツを訴求するためのメディアの見極め方

Marketo Master/Marketo Champion 谷風公一の集中講座【連載第9回】

 「読んでから見るか、見てから読むか」―― これは、角川書店(現・KADOKAWA)が1970年代後半、自社の映画作品を宣伝する際に打ち出したキャッチコピーである。当時は珍しかった「文庫本と映画を連動させ、相乗効果を狙う」という施策が大いに当たり、角川書店は参入したばかりの映画事業とメインの出版事業の両方で成功を収めた。こうした複数のメディアでひとつのコンテンツを訴求する手法は今では「メディアミックス」や「クロスメディアマーケティング」として一般化したが、どこかBtoC寄りの施策のようにも見える。しかしBtoBでもメディア連動は十分有効だし、むしろやらないと顧客にコンテンツが届く確率がグッと低くなってしまう。

同じコンテンツを何度でもリサイクルしていい

 前回、コンテンツとの向き合い方について掘り下げたが、その中であえて触れなかったのが「メディア」の話である。ここでいう「メディア」とは「顧客に届けたい会社や商材の情報を掲載するモノ」を指す。例えば、セミナー、Webサイト、メルマガ、展示会などが挙げられる。「コミュニケーションチャネル」「アセット」「媒体」と呼ぶマーケターもいるかもしれないが、ここでは「メディア」と呼称する。バナー広告や屋外看板など、メディアへの流入を促すことだけを目的としたアイテムについては、メディアには含めない。

 コンテンツの掘り下げにメディアの話を混ぜなかったのは、「企画を練る際、コンテンツとメディアを完全に分離して考えると、いろいろ都合がいい」からである。そう考えるようになったきっかけは、あるセミナーを受講された方との立ち話だった。その方は「今回のセミナーはすごく良かった。前にメルマガで同じような話を読んでもピンとこなかったが、セミナーを受けて、変革を成功させるにはまずもって××が重要、と気づけた」とおっしゃった。私はそれを聞いて「こちらの意図が伝わった」と喜んだのだが、後にあることに気づいた。その方が読んだメルマガには「変革を成功させるには××が極めて重要」と太字で書いてあったのだ。

 このエピソードから、顧客にコンテンツを届けるには、2つの大前提を置くべきである、と悟った。1つは「相手のアンテナはいつも鋭敏とは限らない」ということである。いくら「変革を成功させるには××が極めて重要」と強調しても、受け取り手がそれに興味関心を抱くのは、自身が変革に関わり、かつ、変革に関する何かに悩んでいる時に限定される。事実、前述の方も、自社の変革に携わることになったが何から手を付けてよいか分からず、我々のセミナーに足を運んでくださったそうだ。ポケットマネーで買えるものならいざ知らず、高額で検討に時間を要する商材であるほど、コンテンツを届けるタイミングと相手のニーズが発火するタイミングが噛み合わなければ、せっかくのコンテンツの威力は半減する。

 2つめは「人とメディアには相性がある」ということである。数百ページの書籍をじっくり読むのが苦にならない方もいれば、エッセンスをカジュアルにまとめたメディアを好む方もいる。セミナーにあえて参加することで情報を受け取らざるを得ない状況に身を投じる方もいる。前述の方は「本やメルマガを読み返すよりは、集中して2時間セミナーを聞いたほうが自分の性に合っている」と仰っていた。無論、何かに悩んでいる場合は貪欲に情報を収集しようとするので様々なメディアを受け取ってくれるだろうが、その場合もやはり情報が頭にすっと入ってくるメディアは人それぞれだろう。

 これらの前提から、コンテンツを届ける際に極めて重要なのは「同じコンテンツを何度でもリサイクルしていい」ということである。同じメディアで定期的に同じネタを掲載してよいし、複数のメディアに掲載してもよい。むしろこうしないと、顧客にそのコンテンツが届く確率が高まらない。こう考えると、マーケターとしてはずいぶん気が楽になるだろう。「何か新しいコンテンツを」「あぁ、これは1年前にやったネタだから別のものを」などと考えなくていい。どうせ相手はこちらの思うようにはコンテンツを受け取ってくれない。今回はダメでも、1年後なら目を止めてくれるかもしれない。メルマガがダメならセミナーで訴求すればいい。顧客から「また同じネタですね」と言われたら「この人にはコンテンツをきちんと受け取ってもらえた」とむしろ喜んでいい。「企画を練る際、コンテンツとメディアを完全に分離して考えると、いろいろ都合がいい」の意図がお分かりいただけただろうか。顧客からの評価が高いコンテンツなら尚のこと、何度でも、いつまでも、複数のメディアで、愚直に訴求し続ければいいのだ。

次のページ
注力すべきメディアを決める3つの判断軸

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
スーパープレイヤーに頼らない DX時代の強い組織の作り方、動かし方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷風 公一(ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ)(タニカゼコウイチ)

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社 アソシエイト ディレクター。「プロジェクトを成功させるのが得意」なコンサルティングファームで、コンサルタント/ファシリテーターとして、数々の企業変革、DX推進のプロジェクトに参画。2019年、社内でマーケティング部門にスイッチ。自社のマーケ・営業組織を改革、デジタルマーケティングを推進。現在はマーケティング部門の責任者。2019年Marketo Champion、2020年Marketo Masterを受賞。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/14985 2021/09/27 12:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング