昨今、メールによるコミュニケーションが一般化し、サーバに保存されるデータ量が非常に多くなってきています。そのような背景を受けて、システム内でユーザーが利用できるリソースの量を制限する「ユーザークオータ」機能が重要性を増しています。
ユーザークオータとは?
ユーザークオータとは、システム内でユーザーが利用できるリソースの量を制限する機能のことです。メールサーバに限らず、いろいろなシステムで利用されています。メールサーバの場合には、主にユーザーが保管できるメールの量を制限するために利用します。制限の基準はメール数やデータ量などを選択することができます。

なぜユーザークオータが必要か
メールによるコミュニケーションが一般化するにつれ、システムに蓄積されるメールのデータ量は増加する一方です。さらに、SPAMメールのようにユーザーにとって不要なメールが増えていることも、その傾向に拍車をかけています。
そのため、メールシステムでは、システムに保管されるメールのデータ量を適切に管理しなければなりません。万一、メールシステムの容量が不足し、メールを受けとることができなくなれば、本当に必要なメールが失われたり遅延したりすることになってしまいます。

こうした状況は、あまり頻繁にメールを読まないユーザーがいたり、長期不在などで長期間に渡ってメールを読めないユーザーがいると、さらに深刻になります。特にIMAP(詳しくは第2回を参照)を使ってメールをサーバ上に保管する場合には、ディスク容量には十分に注意する必要があります。
ユーザークオータの機能を利用し、ユーザーが利用できるリソースの量を事前に決めておけば、リソースを計画的に利用することが可能となり、上記のような状況を大幅に改善することができます。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
デージーネット 恒川 裕康(デージーネット ツネカワ ヒロヤス)
株式会社デージーネット 代表取締役。「より安全で」、「より快適で」、「より楽しい」インターネットの実現をテーマとして、クラスタシステムを使った高信頼サーバの構築、SPAM対策やウイルスチェック対策のためのソフトウェアの開発、携帯サイト向けのシステム開発など、オープンソースソフトウェアを活用した事業を展開して...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア