SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

data tech 2021 レポート(AD)

データ活用環境を“ノーコード”かつ、数日で構築──「b→dash」で実現するコストと工数半減の裏側

“使いこなせないツール”に年間1,620万円 データ統合に膨大な時間

 施策と分析の実現に向け、このアパレル企業では2019年4月にMA、BI、およびCDPツールをそれぞれ導入した。しかしながらそこには「ツール利用、運用の壁がありました」と宮川氏は語る。ツールの導入はしたものの、1年経ってもこれらを使いこなせていなかったのだ。その理由は、“必要なデータ”の準備に時間がかかったからだという。

 EC送客の施策を実施するには、顧客IDや氏名、メールアドレスや商品IDなど“9つのデータ”が必要であった。これらのデータは基幹システムから集めてくることになり、さらにシステムになければ別途データを加工する必要がある。データ収集を始めてみると、7つはシステム上で集めることができたが、「最終購入日からの経過日数」と「EC未購入者のフラグ」のデータは新たに作成しなければならなかった。

 また、たとえ基幹システム上にあったとしても、顧客データ、商品データ、受注データと、システムの中にばらばらの状態でデータが存在しており、それぞれからデータを取り出し統合する必要があった。データの加工・統合にはかなりの手間がかかり、今回のケースではそのために9つのタスクをこなさなければならなかった。

 たとえば、最終購入日からの経過日数のデータを作るタスクでは、「現時刻 - 受注日時」の時刻演算で算出する。また、データを統合するには、顧客IDを軸に顧客データと受注データを統合するといった処理が必要だ。これらをはじめとする9つのタスクを繰り返すことで、ようやく必要なデータがそろうのである。

 そしてこれらの作業には、CDPツールでSQLを記述する必要があった。具体的には加工用と統合用のSQLが必要で、残念ながらマーケティングの部署にはそれらのSQLを書ける人材はいなかった。結果、情報システム部門に依頼することとなるが、彼らも他の作業で忙しく、データ準備には3ヵ月もの時間がかかってしまう。つまりデータ準備に時間がかかることが、ツール導入、運用の障壁となってしまったのだ。

 もう1つの障壁がコストだった。導入したMA、BI、CDPのツールには、それぞれ順に月額約45万円、30万円、60万円の費用が発生していたという。金額に納得した上で導入こそしたものの、使いこなせていないのに年間で1,620万円ものコストが発生し続けるのは問題だった。この状況を受け、同社では既存ツールをリプレイスし、b→dashの導入を決定したのである。

次のページ
なぜツール導入からわずか1ヵ月で施策を実現できたのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
data tech 2021 レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/15290 2022/01/25 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング