SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine Day Special

2024年10月16日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

data tech 2021 レポート(AD)

オラクルがすべてのエンジニア/データアーキテクトにささげるデータ基盤 DXのためのデータ管理とは

CERNも“宇宙の起源の探索”で活用する「データレイク」の効力

マイクロサービスで扱う複数のデータタイプをシンプル化

 マイクロサービスの中では様々なデータタイプを扱うため、複数のデータベースを使い分けることでサービスを成り立たせるケースは多い。これに対してOracleは、複数のデータタイプを1つのデータベースで実行するコンバージドデータベースを提供する。分散型のアプリケーションの開発を、オラクルの技術でどのように効率化できるのか、人見氏はオンラインストアのアプリケーションを例に解説した。

 分散型のアーキテクチャでは、オンラインストアのプロセスをサービスに分解することで、マイクロサービス化する。通常は、各マイクロサービスの下に“目的データベース”が用意され、複数のデータベースやオブジェクトストアになる場合もある。それらは、Kafkaなどのイベントプラットフォームを用い、コード化されたイベントでアプリケーションレベルの連携が行われる。また、データ変更も同時に行われ、データ変更イベントも実行されるため、「これはかなり複雑なアーキテクチャとなり、トラブルシューティングやアプリケーションの変更をシンプルにできないのが課題となります」と人見氏は指摘する。

簡素化を阻む複雑なアーキテクチャ
簡素化を阻む複雑なアーキテクチャ
[画像クリックで拡大]

 一方、オラクルでは複数のデータタイプを1つのコンバージドデータベースで扱えるため、データマネジメントはシンプルになる。マイクロプロセスごとの複数データベース管理は、データベースのコンテナ技術により、物理的なデータベースの中にコンテナ化したデータベースを複数運用することで一括管理可能だ。

 また、「Kubernetes Operator」を使い、Oracle Databaseの中のコンテナ化されたデータベースも制御できる。これらでたとえば、Kafkaに投げるようなイベントをデータベースのトランザクショナル・イベント・キューに置き換えることで、アプリケーションのイベントとデータベースにおける複数のトランザクションを、1つのトランザクションとして利用することができる

 そして「Autonomous Database」を使えば、アプリケーションを運用する環境の管理でも苦労しない。これらでアプリケーションのイベントからデータのイベント、アプリケーションの開発などをまとめることで管理を効率化、シンプル化できる。このようにオラクルでは、分散アプリケーションに対してデータテクノロジーを使い貢献できるところが多分にあるという。

シンプルかつ堅牢なアプリケーションを実現可能
シンプルかつ堅牢なアプリケーションを実現可能
[画像クリックで拡大]

 オラクルではデータベースの機能を継続的に拡張しており、たとえば「ブロックチェーン・テーブル機能」で改変できないデータベースを実現しており、他にもJavaScript、JSON型、SQLマクロもデータベースの中でネイティブにサポートしている。データ分析についても、機械学習を行う機能、機械学習のモデル構築やチューニングを自動化する機能もデータベースの中に実装している。「データをコンバージドデータベースの中に入れておくことで、様々な機械学習技術を活用し分析できます」と人見氏は語る。

 さらに、新しいハードウェア技術の永続メモリの活用にも取り組んでおり、大量のデータをより高速に処理できるという。その上で「忘れてはならないのがセキュリティです。DXを進める中でサイバーセキュリティを無視することはできません。オラクルでは、それをデータのレベルで実践していきます。データ中心のゼロトラストアーキテクチャを実現するために必要なテクノロジーも、データベースの中に入れています」と説明する。

追加されていく新機能が活用の幅をひろげる
追加されていく新機能が活用の幅をひろげる
[画像クリックで拡大]

 また、データベースを動かすインフラとしては、Oracle Exadataを2008年から提供している。世代を経るごとに進化しており、機能/性能ともに向上。Exadataは引き続き巨大なデータベースに向いたプラットフォームとしてだけでなく、分散アプリケーションのような複数の小さなデータベースを効率的に運用することにも向く。Exadataはパブリッククラウドでも、企業のデータセンターで使う「Cloud@Customer」モデルでもサブスクリプション型で利用できる。

 そして、Exadataで利用できる自律型のデータベースが、Autonomous Databaseだ。様々なログデータを収集しながら機械学習を用い自律的に運用され、スケールアウト、スケールダウンやセキュリティパッチの適用なども自動で行う。多くのデータベース管理者が悩むチューニングも、速くなるパターンが見つかればそれを自動で適用することもできる。チューニングサイクルを回すことで、常に安定した性能を確保可能だ。

 Autonomous Databaseは、トランザクション処理でもデータウェアハウスでも、他社のデータベースサービスよりTCO(Total Cost of Ownership)が低い。これはOracleだけでなく、第三者機関が証明していることだと人見氏は説明する。そして性能面だけでなく、データベースに入ってきたデータからインサイトを引き出す部分において自動化も進めている。セルフサービスツールを拡充し、その上で自社ツールだけでなく他社の分析ツール、基盤などとも連携することで幅広いエコシステムを実現している。

データ分析におけるプロセスの自動化を推進
データ分析におけるプロセスの自動化を推進
[画像クリックで拡大]

次のページ
レイクハウスで膨大なデータを迅速に分析したいニーズにも応える

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
data tech 2021 レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/15295 2022/01/31 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング