SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

週刊DBオンライン 谷川耕一

ガートナー 一志氏が語った「進化するAI技術による情報提供の方法」

「Gartner IT Symposium/Xpo 2021」一志達也氏講演レポート

 仕事で成果を上げるために、ビジネスパーソンが欲しているものは何か。データなのか、それを分析するための基盤なのか――答えは情報だと言うのは、ガートナー ディレクターアナリストの一志達也氏だ。ガートナーが2021年11月に開催した「IT Symposium/Xpo 2021」で、一志氏は『進化するAI技術で「情報提供」の方法をアップデートせよ』と題した講演を行った。企業におけるデータ活用は単純なレポーティングや可視化からセルフサービス型のデータ分析へと変化し、BI/アナリティクスは機械学習やAI技術などを用いた拡張アナリティクスへと進化している。一志氏は変化するデータ活用の市場トレンド、それをキャッチアップするためにIT部門の担当者求められる役割について解説した。

ヒアリングだけでなく実際の現場をつぶさに観察し利害関係者に提案し議論する

 データや分析基盤ではなく、仕事に役立つ情報が欲しい。その際には情報そのものが完璧である必要はない。提供されるタイミングも必ずしも完璧である必要はない。重要なのは、実際にそれが業務に役立つかどうかだ。そして、データの利活用で情報をビジネスに役立てるのは、IT部門の担当者ではなくビジネス現場の社員だ。その社員に対し、役立つ情報をIT部門は提供できているかを改めて考える必要がある。

 ところで、そもそも情報とは何か。「たとえば明日いくつおにぎりが売れるか。あるいは明日、運動会があるらしいので、おにぎりが売れそうです。または明日原油の価格が跳ね上がるみたいなので、ちょっと対応しなければと。これらが、役立つ情報です」と一志氏は言う。役立つ情報に至るところは、データにより成り立つものだ。

ガートナー ディレクターアナリスト一志達也氏
ガートナー ディレクターアナリスト一志達也氏

 データを分析し、その結果を人間が分かりやすいようにビジュアル化する。これらデータを情報にする手段は、さまざまなものがある。現在では技術が進化して、AIがデータを情報に変えるのをサポートしてくれる。しかし、「どうすれば役立つ情報になるかは、AIには分からない」と一志氏は指摘する。情報を使う人にとって何が役立つか、AIには分からないのだ。

 何が役立つかを把握するにはヒアリングをすることになる。しかし、一方的に訊くだけでは本当に必要なことは掴めない。「訊くことにプラスして、実際の仕事のやり方を見せてもらい、つぶさに観察し、さらに訊いた上で提案し議論するのです」と一志氏。そこから仮説を試してみた時に、試したことの効果を測る方法や達成したい目標を決めておくことも重要だと指摘する。そして目標に達しない際にはその原因を追及する。上手くいかない際に、撤退することもあらかじめ確認しておく。その上でフィードバックしながらこのサイクルを繰り返すしかないのだ。

 そして実際にビジネスで成果を得るには、利害関係者がいる。その人たちが新たなデータ利活用の取り組みをやりたいと思うことも重要となる。そして情報提供した結果、利害関係者の人たちにも行動を変えてもらうことをあらかじめ決めておく。「ここまでやらなければ、どこを向いて走るのか分からなくなります」と一志氏は言う。

次のページ
役立つ情報の提供のためにAIなどの新しい技術を積極的に取り入れる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/15333 2021/12/14 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング