Confluentが構築するのは企業の“中枢神経系”
Apache Kafkaは、米フォーチュン誌が企業の総収入を基に発行する年次ランキング「Fortune 500」掲載企業のうち、80%以上が活用している。

そしてConfluentは、クラウド、オンプレミス、ハイブリッドのすべてに対応する完全マネージド型サービスによって、ユーザーの業種・業界を問わずApache Kafkaの持つ力を最大限に拡張するのだという。現在も様々な業界において、データの抽出・加工・書き出しやメッセージング、基幹システムの最適化、そしてアプリケーションのモダン化やモニタリング・分析、さらにはサイバーセキュリティなど、同社のサービスは多数のリアルタイムアプリケーションにおいて採用されている。

この、リアルタイムのデータやフローを処理へとつなぎ合わせる役割について、山之内氏は「現代の企業の中枢神経系を構築している」と述べる。データインフラというと、データ分析、データウェアハウス、データベースなどといったカテゴリが思い浮かぶが、同社はその中心に「Data in Motion」という新たなカテゴリを置き、テクノロジースタックの中枢神経系とするのだという。

では、これらの取り組みが実際、どのように企業のビジネスを支えているのか。山之内氏は、数々のConfluentの導入事例を紹介した。
この記事は参考になりましたか?
- data tech 2021 レポート連載記事一覧
-
- 時代は“躍動するデータ”を求める――Confluentが構築する「Data in Moti...
- オラクルがすべてのエンジニア/データアーキテクトにささげるデータ基盤 DXのためのデータ管...
- データ活用環境を“ノーコード”かつ、数日で構築──「b→dash」で実現するコストと工数半...
- この記事の著者
-
森 英信(モリ ヒデノブ)
就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア