3つのDXで見えてくること
その本質を理解するため、成田氏は「DX20」「DX22」「DX21」と、3つのDXを紹介した。これはDXの3つの段階を示している。それぞれ、20世紀に達成しているべきだったDXを「DX20」、22世紀を視野に入れた未来志向のDXを「DX22」、現在の私たちが取り組むべき足元のDXを「DX21」と整理できるという。
今の社会の成熟度は、本当のDXやその先のDXを達成できるほどではない。解決すべき課題が大量に残っている。たとえば、なぜ書類に判子を押さなくてはいけないのか。直筆の署名をしなくてはいけないのかなどだ。
日本ではいまだに契約書などのビジネス文書は紙が中心だ。他にもある。電話をかける。話をする。「じゃあ、そんな感じで」と言って終わるが、振り返ってみると何が決まったのかよくわからない。電話なので記録も残っていないといった具合だ。「ネ申エクセル」と呼ばれる、一見デジタルだが利用できない形式に加工したファイルも組織内で幅を利かせている。これらはいずれも働く人たちの大事な時間を奪う存在である。DXを考える前に、古い慣習を次世代に押し付けないための解決策を考えなくてはならない。
成田氏は「私たちに問われているのは『1 to 0』」だと訴える。よく0から1を生み出すことが大事だと言われるが、同じぐらい重要なのが、ないほうが良いものをなくす意味での「1 to 0」である。無駄な書類、無駄な手続き、目的の不明な会議、そして名前だけの役職。「それらすべてが社会の活力を奪っている」と成田氏は批判する。価値のある「1」の創出と同様に、有害な「1」の根絶が評価される世の中にする。社会としてその共通認識を醸成していくことが重要である。
なぜ昭和の積み残しが多いのか。そして人々が「1 to 0」に抵抗する理由は何か。成田氏が語るその要因、そして「DX20」の真意については、ぜひ「Ignite 22 Japan」本編で確認してほしい。