SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

Snowflake「Data Drivers Awards」受賞者インタビュー(AD)

「データにとことんこだわりたい」中外製薬がDXを“フェーズ2”に移行、志済氏が進める全社統一化とは

Snowflakeで共有されていない膨大なデータを活用、新薬の創出へつなげる

部門ごとに異なるデータベース、統合の鍵に「Snowflake」を選定

 Snowflakeを導入するに至ったきっかけは、「統合データベース」の必要性からだった。中外製薬には、多くの研究者が在籍しているものの、誰がどこでどのような研究をしているのかがハッキリと共有されていなかったという。また、中外製薬の国内における創薬研究に関わる機能を集約し、最先端の設備を備えた新たな研究拠点「中外ライフサイエンスパーク横浜」のオープンも控えていた(2022年10月に竣工)。そういった動きのなかで、属人的な状況から脱却し、これまでバラバラになっていたデータを統合した基盤を作ることが求められていたのである。

 そこで、Amazon Web Services(AWS)などのパブリッククラウドと親和性があり、構造化・非構造化問わず、さまざまなデータを取り扱えるソリューションとして選ばれたのが「Snowflake」だった。全社統一のデータ基盤を整備することで、コストメリットだけでなく、ガバナンスを効かせることも可能になる。

 特に選定においては、特定のクラウドに依存しないマルチクラウドを目指していたこともSnowflakeを評価するポイントとなった。志済氏は「今はAWSを利用する割合が高いものの、将来的にはGoogle Cloud Platformなどの利用も検討しているほか、戦略的アライアンスを締結しているロシュ社(エフ・ホフマン・ラ・ロシュ:スイスに本拠地を置く、世界有数の製薬企業)などもクラウドを使用しています。そのようにさまざまな使い方を想定したとき、データ基盤としてマルチクラウドに対応していることは、とても重要だと思います」と評価する。

 今後のSnowflakeの活用については、「重要なデータの二次利用や、共通の利用といったことをもっと進めていきたいと思っています」と志済氏が話すように、現在進行形で各部門が積極的にデータ基盤を整備している。新しくデータベースが構築されたときにも、Snowflakeによって統一していくことをデジタル戦略推進部が主体となって進めていく。既にSnowflakeのノウハウが蓄積されて、技術的なアドバイスもできるようになっているため、継続して全社での統一化を図っていくことを目指していると意気込みを見せた。

AI活用、新薬開発のため「データそのもの」にこだわる

 今回、2022年のSnowflake Data Drivers Awardsにおいて、DATA EXECUTIVE OF THE YEARを受賞したことについて、志済氏は受賞結果はチームの力のたまものといい、「私自身は全社の方向性を決めていく人間なので、それにあわせてソリューションを選定してくれたメンバーに感謝したいと思います」とコメントする。

 これからはCHUGAI DIGITAL VISION 2030に則って、R&D領域で早く成果を上げていくことを目指していく。最後に志済氏は「データに、とことんこだわっていきたい」とAI活用、新薬開発の基礎となるデータの整備に力を入れていくと語る。そして、中外製薬におけるITのレベルを上げ、それによって何ができるのかを追求していく流れにしていきたいと、デジタル戦略の方向を示した。今後も志済氏のらつ腕に期待がかかる。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Snowflake「Data Drivers Awards」受賞者インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/16820 2022/11/25 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは? NEW
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に
  5. 5
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  6. 6
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  7. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  8. 8
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア「Devin」のインパクトとは

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは? NEW
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に
  5. 5
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  6. 6
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  7. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  8. 8
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア「Devin」のインパクトとは