
多くの日本企業でセキュリティ被害が増えている昨今、企業や組織はどう対応していくべきなのか。EGセキュアソリューションズの取締役CTOである徳丸浩氏が、日本の「セキュリティのイマ」をわかりやすく徹底解説する新連載第1弾。今回のテーマは「なぜセキュリティ被害が増えている? IPA『10大脅威』から見る、インシデントが止まらないその要因」です。昨今、数多く報道されているセキュリティ被害について、徳丸氏がIPAの『情報セキュリティ10大脅威 2023』でランクインしたワースト3のセキュリティワードに着目。セキュリティインシデントが止まらない要因について解説します。
この記事は参考になりましたか?
- 徳丸浩が斬る、セキュリティのイマ連載記事一覧
-
- どうしてサプライチェーンを突かれてやられてしまう?病院事例から見る、VPNとセキュリティの...
- IPA「10大脅威2023」ワースト3から見る、日本のセキュリティインシデントが止まらない...
- この記事の著者
-
徳丸浩(トクマル ヒロシ)
ウェブアプリケーションセキュリティの第一人者。 脆弱性診断やコンサルティング業務のかたわら、ブログや勉強会などを通じてセキュリティの啓蒙活動を行う。 徳丸氏がCTOを務めるEGセキュアソリューションズは、セキュリティの知識を問う 「ウェブ・セキュリティ試験」の監修を務める。著書「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版」は、 ”徳丸本”と呼ばれ広くウェブ従事者に支持されている。▼Twitterアカウント▼Youtubeチャンネル
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア