SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2024 秋の陣

2024年9月25日(水)・26日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

徳丸浩が斬る、セキュリティのイマ

“わずかなリスク”にどれほど本気で向き合えるか? 「最悪の事態」を想定したクラウド時代の最新インシデント対策とは

【徳丸浩が斬る、セキュリティのイマ:第12回】インシデント対策、何をすべきか? どこまでやるべきか?

 多くの日本企業でセキュリティ被害が増えている昨今、企業や組織はどう対応していくべきなのか。イー・ガーディアングループCISO 兼 EGセキュアソリューションズ取締役CTOである徳丸浩氏が、日本の「セキュリティのイマ」をわかりやすく徹底解説する連載企画第12弾。今回のテーマは「“わずかなリスク”にどれほど本気で向き合えるか? 『最悪の事態』を想定したクラウド時代の最新インシデント対策とは」です。昨今、“サイバーレジリエンス”の重要性が急速に浸透してきていますが、皆さんの企業ではいかがでしょうか。2024年に入ってからも、世間を騒然とさせるサイバー攻撃や重大インシデントが相次いでいます。対策への投資を決して軽んじていたわけではないのに、事業が止まってしまった。そんな時、より迅速に、より確実にシステムや事業を回復し、安定を取り戻すために、何をすればよいのか。また、どこまでやればよいのか。実際のインシデント事例を踏まえ、最新の技術動向を解説します。

レジリエンス強化でもクラウドシフトの波が……ただしクラウドも“完璧”な特効薬ではない

 「レジリエンス」という言葉があります。“回復”や“ 復元”を意味する用語ですが、昨今、話題になっている様々なインシデントや、「世界中のWindowsがブルースクリーンになってしまった」という事故のようなものも含めて、事業継続ができない状態に陥ってしまう事件が相次いでいます。被害は短期的なものから長期的なものまで様々ですが、これが問題になっているということで、速やかに回復できる対策が求められていると。これをレジリエンスといいます。

 もちろん、そもそもインシデントに遭遇しないことも大切です。ただ、どうしても避けられないような事態、インシデントも十分に起こり得ます。少し前からセキュリティの世界では、「侵入前提で考えよう」という潮流が興っています。そして、これには賛同しつつ「まあでも、侵入されないことも大事だよね」みたいな話もありました。

 侵入前提で考えるというのは、基本的には「侵入されつつも被害を最小限に抑えよう」という話だったかと思います。しかし、こうして様々なインシデントや被害が起こってしまっている今、問題になっているのは、「『やられてしまった』という事態に際して、どう回復するか」ということでしょう。

 これについては、明快な解があるわけではありません。しかし、まず私が思いつくのは「クラウドに寄せたらどうか」というアイデアです。

 なぜクラウドに寄せるのか。大手のクラウドであれば、ランサムウェア被害に遭ったとしてもまったく使えなくなったり、長期で使えなくなったりといったことはほとんど起こらないからです(もちろん、ごく稀に例外もあるでしょうが……)。この前提に立ちますと、企業の資産(ソフトウェア資産も含む)、IT資産やそのデータがクラウド上にあれば、「クラウドにログインさえできれば仕事は回復・継続できる」ということになります。

 これは今回に始まった話ではなく、そもそも企業のITシステムそのものがクラウドシフトしてきており、元々そういう傾向にありました。コロナ禍で働き方が変化し、自宅など遠隔から企業システムやデータ資産にアクセスする必要が出てきたため、クラウドへシフトしたほうが良いのではという流れになってきたのです。

 また、コロナ禍や働き方改革以前から、旧来のITシステムや企業固有のシステムの維持管理に限界が出てきており、「2025年の崖」として話題にもなっていました。ですので、一種のアウトソーシングとして、企業システムそのものをクラウド活用して運用していこうという流れがありました。

 そんなこんなでクラウドシフトが進んできており、レジリエンスという点でもクラウド活用の流れが起こるのは自然なことであるように思います 。

【出所】経済産業省『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~(サマリー)』
【出所】経済産業省『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~(サマリー)
[画像クリックで拡大表示]

 ただ、クラウドシフトしたからといってそう簡単に解決するわけではないということで、「じゃあクラウドは絶対に大丈夫なのか?」という話があるわけです。大手企業のクラウドがランサムウェアでやられてデータが全部消えてしまうような事件こそまだ起こっていませんが、もう少し広く見てみると、それなりに大きな事故というのは起こっているのです。

 たとえば、韓国のあるホスティング事業者がランサムウェア被害に遭い、身代金を払えるほどの資金もなかったため、会社そのものを売却して身代金を工面しようといった話がだいぶ前にありました。

 あるいはランサムウェア被害ではないですが、フランスの大きなデータセンターで火災が発生し、全焼してしまったことがありました。バックアップもそのデータセンターの中に存在していたのですが、すべて燃えてしまったと。この火災によって、日本ではそれほど被害はなかったようですが、ヨーロッパでは著名なゲームなどが実行基盤を失ってしまいました。それにより、プログラムはおそらく回復できると思うのですが、ユーザーのデータはだいぶ失われてしまったようです。

次のページ
データや資産を脅かすクラウドの懸念点

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
徳丸浩が斬る、セキュリティのイマ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

徳丸浩(トクマル ヒロシ)

イー・ガーディアングループCISO 兼 EGセキュアソリューションズ取締役CTO。ウェブアプリケーションセキュリティの第一人者。 脆弱性診断やコンサルティング業務のかたわら、ブログや勉強会などを通じてセキュリティの啓蒙活動を行う。 徳丸氏がCTOを務めるEGセキュアソリューションズは、セキュリティの知識を問う 「ウェブ・セキュリティ試験」の監修を務める。著書「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版」は、...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20221 2024/08/28 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング