NVIDIAとソフトバンクは、生成AIと5G(第5世代移動通信システム)/6G(第6世代移動通信システム)に向けた次世代プラットフォームの構築に向けて協業する。同プラットフォームは、「NVIDIA GH200 Grace Hopper Superchip」がベースになっており、ソフトバンクが今後構築する新たな分散型AIデータセンターへの導入を予定しているという。

ソフトバンクは、生成AIのアプリケーションとサービスの展開を推進するために、マルチテナントな共通サーバープラットフォームで生成AIとワイヤレス通信向けのアプリケーションを提供するデータセンターを構築。このプラットフォームでは、新たな「NVIDIA MGX」リファレンスアーキテクチャーが使用され、アプリケーションのパフォーマンス、スケーラビリティーおよびリソースの利用率の改善が期待されるとしている。
また、新たなデータセンターでは、AIと5G両方のワークロード処理の実現を目指すとのこと。これにより、低遅延でピーク時の運用を実現し、全体のエネルギーコストを削減できるという。
サービスの概要は以下のとおり。
仮想RAN(vRAN)
「NVIDIA Grace Hopper」と「NVIDIA BlueField-3」のデータプロセッシングユニットにより、特注のハードウェアアクセラレーションまたは専用の5G CPUを使わずに、ソフトウェアデファインドの5G vRANと生成AIアプリケーションを加速できるとのこと。NVIDIA SpectrumイーサーネットスイッチとBlueField-3は、5G向けのタイミングプロトコルを備えているとしている。
リファレンスアーキテクチャー
NVIDIA MGXは、モジュール型のリファレンスアーキテクチャーであるため、システムメーカーやハイパースケールの顧客は、様々なAI、HPCおよび「NVIDIA Omniverse」アプリケーションに適したサーバーを構築できるプラットフォームを導入可能。クラウドネイティブ5Gネットワーク向けの「NVIDIA Aerial」のソフトウェアを組み込むことにより、5G基地局を通じてコンピューティングリソースを割り当てられるようになるという。
【関連記事】
・NVIDIA、Microsoftサービスと「NVIDIA AI Enterprise」を統合
・NVIDIAとServiceNow、生成AI構築に向けたパートナーシップを発表
・NVIDIA、AIサービスに「OCI」採用 オラクルとのコラボレーションを拡大
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア