
不動産テックが盛り上がりを見せる中、同領域におけるバーティカルSaaS「いえらぶCLOUD」の提供で堅調にシェアを伸ばしている企業がいえらぶGROUPだ。そんな同社はSaaS提供のためのシステム基盤をオンプレミス環境からAWS環境へ移行。若手2名のインフラエンジニアを中心として約3ヵ月弱でクラウドリフトを完了している。
事業成長で1時間に100万アクセス 見えたのはインフラの限界
「いい家選ぶ、いえらぶ。」をミッションに掲げるいえらぶGROUPは、不動産会社向けにデジタルサービスを提供している企業。2008年創業当初からバーティカルSaaS「いえらぶCLOUD」を中心に不動産業務支援サービスを幅広く提供している。依然としてデジタル化で後れを取る不動産業界において、内見から契約までのプロセスの効率化、駐車場管理のデジタル化、ライフラインのWeb手続きなど、不動産事業者にとって痒い所に手が届くサービスで業績を堅調に伸ばしてきた。
「不動産業界は、大手企業と中小企業が混在する独特の産業構造で成り立っています。市場の一部を大手企業が占めながらも多くの中小企業が業界を支えている、そこに目を向けたサービス群をSaaSとして提供しています」と語るのは、いえらぶGROUP システムオペレーション部 部長 田村敬也氏。大手企業に向けにスクラッチでオリジナルサービスを提供しながら、中小企業向けのサービス拡充に注力している。

不動産市場の多くを占める中小規模事業者にとって、IT化やデータ活用はハードルが高い。自社オリジナルでのサービス開発はコストがかかるだけでなく、物件データベースや賃貸管理、ホームページ管理など必要とする機能も多いため余計に高くついてしまう。何よりそれらの運用を考えると現実的ではないだろう。
そうした背景もあり、いえらぶCLOUDのユーザー数は年々増加。現在では1万5000社を超える事業者が利用しており、当初想定していたよりも急激な伸びを見せているという。日によっては1時間に100万アクセスを記録することもあるなど、2023年のアクセス規模は前年比1.6倍にまで膨らんでいる。このとき問題となったのが長年オンプレミス環境にあったインフラ基盤。今後のユーザー数の増加率を予測すると現状維持だけでは耐えられない局面を迎えてしまったからだ。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
森 英信(モリ ヒデノブ)
就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)
1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア