SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

週刊DBオンライン 谷川耕一

2024年は「生成AI」実践の年に 成否の鍵は“自社ナレッジデータ”の整理と整備だ

「クラウドコスト最適化」も注目を集めるか

 2023年のIT業界を振り返れば、とにかく「生成AI」に終始していた。生成AIを使ったサービスを提供するケースはもちろん、ほぼすべてのベンダーが何らかの形で生成AIが絡んだソリューションやサービスを発表したと言える。

日本は「生成AI」のビジネス適用で先行している

 生成AI市場はまだまだ拡大しそうだが、IT関連のコストとしては引き続きクラウドインフラやSaaSへの投資もあれば、さまざまなアプリケーション開発、既存オンプレミスシステムの維持管理もあるだろう。守りの投資を攻めに転換できるかは、生成AIが躍進しても変わらない。

 また、生成AIを活用したければ引き続きインフラを効率化し、データ活用の基盤を整備する必要もあるだろう。PwCが2023年12月7日に発表した『生成AIに関する実態調査2023 秋』によれば、調査対象の過半数が「今後1年以内に生成AIの本格導入を予定」と回答。既に生成AIを社内外での活用検討に着手との回答は87%にも達している。前回2023年5月の調査では検討中が14%しかなかったため、半年で一気に増えたことがわかるだろう。

a
出典:『生成AIに関する実態調査2023 秋』(2023年12月7日、PwC)

 加えて、本格導入を検討している企業のうち24%は数億から数十億円の投資を計画しており、具体的な投資額が見えていることからも、ベンダーの動きはさらに活発化しそうだ

 2023年にはOpenAIのChatGPTやGoogle Bard、Microsoft Copilotなどで、企業や個人の多くが生成AIを実際に試し、その価値を理解した。もちろん、著作権にかかわる問題、回答の不正確さなど、懸念は尽きないものの「生成AIにはメリットがある」と判断した企業は多い。

 2023年10月26日に発表された、IDCによる『生成AIに関する企業ユーザー動向調査』によると、新しいテクノロジーの導入には慎重な姿勢をみせてきた日本が、生成AIのビジネス適用ではグローバル各国より優勢な状況が見て取れるとしているのは少々意外だ。このまま日本が先行して生成AIの先進国になれるかは不透明だが、2024年は自社ビジネスの向上や業務効率化に向けて、具体的にどのように生成AIを活用すれば良いのかを検討・着手する年となるだろう

 ところで、自社ビジネスに価値をもたらすために“独自のLLM(Large Language Models)”を構築するかと言えば、どうやらそうはならない。LLM構築の動向を見ると、先行してきたOpenAIやGoogle、Metaなど資金が潤沢にある一部企業にプレーヤーは限られそうだ。汎用的な用途向けに高い精度のコンテンツを生成するLLMの構築には、かなり大規模な学習が必要であり、そのためのGPUリソースを確保するためには莫大な資金、具体的には年間で3桁億、4桁億円のコストがかかるからだ。どのような価値が得られるかもよくわからない中、それだけの投資をすると判断できる企業はまずないだろう。

 一方で、その状況をチャンスと見て、LLMの構築に取り組む企業や研究機関も見受けられる。国内ではNTTやNEC、ソフトバンク、サイバーエージェントなどが日本語に特化した独自LLMの開発に注力するもOpenAIやGoogleに比べると投資コストに差があり、回答精度の高さで追従できるかはわからないが、日本語特化などの独自価値を見出すことが期待されるだろう。

 また、汎用的で高精度な回答ができるLLMを構築することは難しくとも、特定領域のデータを学習させた独自LLMならば、多様なものが登場しそうだ。この場合は、事前学習済みのLLMに専門性の高いデータセットを学習させることで、その領域の知識を得て回答を最適化するような「ファインチューニング」を施すことになる。実際にファインチューニングによって自社のビジネスデータを学習させたいと考える企業は多いが、こちらも多くのGPUリソースが必要となるだけでなく、データサイエンティストといった専門家による試行錯誤も欠かせないため、そう簡単に実現できない。そのため、領域特化型のLLM構築についても専業のベンダーなどが開発することになりそうだ。

次のページ
取材で聞こえてくる、「生成AI」を独自活用することの難しさ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19019 2024/01/10 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング