SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

IT Initiative Day 2009/SOA Specialセッションレポート

SOAは終わったのか~「一刀両断 SOA」

IT Initiative Day 2009/SOA Specialセッションレポート

10月16日、「IT Initiative Day 2009/SOA Special」が開催された。基調講演では、NTTデータ シニア・スペシャリスト SOAエバンジェリストである清水敏正氏と内閣官房 情報通信担当室 電子政府推進担当 補佐官、豆蔵 執行役員である安井昌男氏による対談形式のセッションとなった。内容は、SOA(Service Oriented Architecure)の過去から現在の状況までを失敗や課題を含めて総括しながら、今後の展開や展望を議論するものだった。

SOAには経営の視点が欠けていた?

 冒頭、清水氏は、いまさらSOAではないのかもしれないがと前置きしつつ、SOAは十分浸透しているのか、日本のビジネスにそぐわない点があったのではないか、という視点で2004年前後の市場の動きからSOAの実態を総括しようと議題を掲げた。

 これに対して安井氏は、BPMからのトップダウンのSOAがうまく機能しない現実や現場での混乱があったことを認めた。しかし、その半面WebサービスのソリューションはITシステムやエンドユーザーサービスにも浸透し、SOAがすでにコモディティ化している側面もあるとの認識も示した。

NTTデータ シニア・スペシャリスト
SOAエバンジェリスト
清水敏正氏
NTTデータ シニア・スペシャリスト SOAエバンジェリスト 清水敏正氏

 清水氏は、続けてSOAは年代ごとに協調される特徴や機能が分散して焦点がわかりにくかったのではないかと述べ、経営のアジリティ(機敏性)や業務プロセスを記述すれば実装コードが生成できる、システムを素早く構築できるといったアピールポイントも結果的には大風呂敷になってしまった感があるとした。

 安井氏は、それは、SOAの定義があいまいだったからではないかとフォローした。安井氏は、そもそもアーキテクチャとはストラクチャ(構造)に対して「目的を持った構造」のことを指すべきだという。アーキテクチャとしてのSOAには、導入側である企業システム部門の「目的」と言えるべきものが希薄だったかもしれないと述べた。

 本来であれば、BPMとしてビジネスプロセスを定義し、そこからアプリケーションやデータ構造といったレベルに落とすトップダウンのSOAが理想となるべきところを、情報システムが簡単に構築できる、変化に柔軟に対応できる、といった結果の一部が協調され、SOAシステムに対する企業ごとの目的が明確にされていなかったということだろう。

 実際、米国企業の経営スタイルは、内制化の指向が強くDIY的に、製品やスキル、ソリューション、アウトソースなどを組み合わせてビジネスを組み立てていく傾向にあるという。この方式なら、SOAのようなアプローチは非常にうまくいきやすい。

内閣官房 情報通信担当室 電子政府推進担当 補佐官
豆蔵 執行役員 安井昌男氏
内閣官房 情報通信担当室 電子政府推進担当 補佐官 豆蔵 執行役員 安井昌男氏

 しかし、日本はいわば発注型であり、予算を確保したらそれらをSIerや製品ベンダーに丸投げする傾向がある。このような契約形態だと、発注側の業務部門の参画はゼロに近く、SOAにとって重要なビジネスプロセスへの踏み込みが不十分なものになるのは明らかだ。米国のようにベストエフォートに近い準委任契約で発注者がプロジェクトの主体になる形ならもっとSOAが機能するのではないかという発言があった(清水氏)。

 これに対して安井氏は、一括請負契約でもSOAシステムの形式上の構築は可能だが、やはりそこに企業システム部門としての目的がないと、自己満足的な新技術の導入になってしまうと述べた。一方で、日本でも昨今の経済状況を反映し、企業の内制化指向は強まっていると安井氏はいう。

 これは予算があるから発注しようではなく、限られた予算とリソースで効率よくビジネスをするという「目的」のためにSOA(的なアプローチ)が見直されるということだろう。実際、クラウドの発想も、業務やアプリケーションを「サービス」として考えるという点において、通じるものがあるのかもしれない。

次のページ
メタデータを有効活用してSOAを機能させる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
IT Initiative Day 2009/SOA Specialセッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中尾 真二(ナカオ シンジ)

フリーランスのライター、エディター。
アスキーの書籍編集から始り、翻訳や執筆、取材などを紙、ウェブを問わずこなす。IT系が多いが、たまに自動車関連の媒体で執筆することもある。インターネット(とは言わなかったが)はUUCPのころから使っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/1955 2009/11/06 07:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング