SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Day 2024 Summer

2024年6月25日(火)オンライン開催

予期せぬ事態に備えよ! クラウドで実現するIT-BCP対策 powered by EnterpriseZine

2024年7月10日(水)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZineニュース

チェック・ポイント、SaaS脅威対策のソリューション「Harmony SaaS」を発表

 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(以下、チェック・ポイント)は、SaaSベースの脅威から組織を保護するソリューション「Harmony SaaS」を発表した。

 同ソリューションは、ユーザーの組織の既存インフラとシームレスに統合し、リアルタイムの脅威対策を提供するものだとしている。

 同社の脅威インテリジェンス部門であるチェック・ポイント・リサーチ(CPR)は、2024年第1四半期にサイバー攻撃が世界的に28%増加したこと、そして攻撃ランドスケープおよび狙われる業界に変化が見られることを示す、新たなデータを公開。多数の接続サービスやサードパーティー製品の統合によって、SaaSアプリケーションの保護は複雑さを増し、それによってデータ漏えいや不正アクセスのリスクが高まっているという。

 最近の統計によると、約81%の組織がSaaSアプリケーションを原因とするデータ漏えいを経験、43%がSaaSの設定ミスに関連したセキュリティインシデントに遭遇しているという。

 Harmony SaaSは、AI駆動型の脅威対策と攻撃対象領域の継続的な削減をシームレスに統合することで、SaaS環境において進化する脅威に先んじる力を組織に提供するとしている。具体的には、機械学習エンジンによってSaaSベースの脅威を防止。使用されているアプリケーションの発見、アプリケーション接続の分析、潜在的脅威のリアルタイムかつ自動的な阻止を可能にするという。

 同ソリューションにより、組織はデータ窃取やアカウント乗っ取りなどの脅威から自社のSaaSエコシステムを防御できるとしている。また、インストールは数分で完了し、攻撃対象領域を継続的に縮小、脅威を発生とともに自動的に防止すると述べている。主な特徴は以下のとおり。

  • 自動的な脅威対策:行動ベースの機械学習と、SaaS関連の脅威指標や属性に関するリポジトリを活用して、データ窃取、アカウント乗っ取り、ファイル汚染、その他のSaaS攻撃ベクターを未然に防止。異常なアクティビティを自動的に停止し、機密データのセキュリティを確保
  • 攻撃対象領域の継続的な削減:組織のSaaSエコシステムに関するインサイトの提供、推奨事項の優先度設定、セキュリティギャップの修復により、攻撃対象領域を削減。組織はボタンをクリックするだけで、SaaSサービス間の相互接続を容易に発見し、各サービスのリスクスコアに関するインサイトを得て、セキュリティギャップを緩和可能
  • 優れた“タイムトゥバリュー”:従来、管理の行き届いていないSaaS利用の発見に至る標準的な過程では、CASBやSSEとの長時間にわたる統合作業が必要となり、その上でファイアウォールやウェブゲートウェイのログを分析して、無許可のSaaSアプリケーションを発見する。Harmony SaaSは、追加のハードウェアや専門知識を必要としない100%クラウドのソリューションによって、迅速な実装を可能に。ユーザーは数分のうちに貴重な情報やインサイト、ポリシーにアクセスし、SaaSセキュリティを効果的に管理できる
利用可能時期

 チェック・ポイントのグローバルパートナーネットワークを通じて、既に受注を開始しているという。

【関連記事】
チェック・ポイントとNVIDIAが提携 AIクラウドインフラ向けセキュリティ高速化と企業保護の強化へ
チェック・ポイント、生成AI活用した「Infinity AI Copilot」を発表
なりすましの多いブランド首位にMicrosoft──チェック・ポイントがフィッシングレポート発表

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/19730 2024/05/23 16:30

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング