SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

PM歴20年超の橋本将功が示す“情シスプロジェクトあるある”とその打ち手

社内派閥でプロジェクトが頓挫寸前……DXを妨害する「抵抗勢力」を味方につけるプロジェクト推進手法とは

第1回:会社が縦割りで部長たちの言うことがまったく違う! こんなときどうする?

 ほぼすべての企業が行っているといっても過言ではないDXプロジェクト。こうしたプロジェクトを推進する上で、一番攻略が難しいのは「人」の要素です。連載「PM歴20年超の橋本将功が示す“情シスPMあるある”とその打ち手」では、プロジェクトマネージャー(PM)として20年以上キャリアを積んできた橋本将功氏がプロジェクト成功のカギとなる“人”に焦点を当て、これまで見てきたプロジェクトの「あるある失敗パターン」から編み出したコツやヒントを情報システム部門の方々にお届けします。初回となる本稿で取り上げる“あるある”は「会社が縦割りで部長や事業部長の言うことがまったく違う」というケース。理想と現実の狭間で悩まされる情シスPMが取り組むべきことは何でしょうか。

“ちょっとしたコツ”でプロジェクト成功率は大きく変わる

 企業の競争力を維持・向上させるために今や必要不可欠となっているDXプロジェクト。慢性的な人手不足に対応するための効率的なワークフローの整備、離職率を抑えて若い世代が安定的に働ける労働環境、リモートワークとオフィスのハイブリッドな働き方など、日本でも多くの企業でDXの取り組みが必要とされ、推進されています。情報処理推進機構(IPA)が報告した「DX動向2024」によると、何らかの形でDXに取り組んでいる企業は約73%と、近年ますます取り組みが普及しているといえるでしょう。

 しかし、ひとたび実際のDXプロジェクトの現場に視点を移してみると、多くの担当者やマネージャー、経営者が様々な課題に囚われてプロジェクトが泥沼化していることが少なくありません。パーソルホールディングスの調査「DX推進に関する最新動向調査レポート」によると、「DX推進の障壁」として、「推進のためのスキルを持った人材を社内で育成できない」「社内のITリテラシーが不十分である」「組織体制や推進のための環境整備が不十分である」などの人材や組織面に関する課題が多く挙げられています。

出典:DX推進に関する最新動向調査レポート(パーソルホールディングス)
[画像クリックで拡大]

 業務の繰り返しを主眼とするルーチンワークと異なり、スタートとゴールが明確に存在し、マニュアルや前例のない物事を取り扱うプロジェクトはそもそも簡単な取り組みではありません。さらに、DXのような組織の力学や社内政治に影響されやすい性質のものは、ちょっとした「プロジェクトの回し方のコツや考え方」を知っているか否かで大きく成功率や進める際の「摩擦係数」が変わります。本連載では、これまで私がDXプロジェクトでしばしば見かけた「あるある失敗パターン」とその解決法をお伝えします。

 第1回となる本稿で取り上げるテーマは「会社が縦割りで部長たちの言うことがまったく違う! こんなときどうする?」です。実現すべきDXの理想と、人材や組織の現実的な課題の狭間で板挟みに遭いやすい情報システム部門やIT部門の方々の参考となるヒントを紹介できればと思います。

変革の機会を潰しがちな「日本型組織」、優秀な人材の流出も

 日本の多くの企業では「管理職」と呼ばれるマネージャークラスの人々が現場を束ね、組織の全体方針の骨格を作って上申し、さらに方針が決まった後は具体的な施策へと落とし込む役割を担っています。たとえばMeta(旧Facebook)のように、創業者がある日突然今までとは異なるビジョンを掲げて事業方針や組織の構成をドラスティックに変えていくような手法は日本では極めて稀でしょう。いわゆる「日本型組織」では、事業の全体方針を現場に浸透させる際に管理職が各種の調整を行うため、上層部による方針の変更によってもたらされる現場の軋轢や人材の流動性(異動や離職、急激な新規採用など)を和らげる働きがあります。これによって企業の外部変化や経営者の方針に適応するスピードが落ちる反面、管理職が組織の“サスペンション”のような役割を果たすことで、急激な変化にともなう組織への好ましくない影響を抑えることができるのです。

 一方で、管理職が調整の役割を果たす際は、その人自身が持っている公式・非公式な人的ネットワークが活用されるため、組織の上位に位置する部長や管理職、執行役員の発言力が大きくなりがちです。また、それぞれの職位や入社年次内での出世競争と相まって「派閥」のような力学も発生しやすくなります。こうした縦割り型の組織では、既存の組織の力学をかき乱したり変化させたりする可能性があるプロジェクトは関係者から無視されたり、妨害されたりすることが少なくありません。特にデジタルによって業務フローを変更し、人材配置や組織の意思決定のあり方まで変えていく可能性があるDXプロジェクトは「長年かけて築いた自分のシマが荒らされるかもしれない」と考える権力者によって意図的に潰される可能性が高いのです。

横並びの組織では意見がまとまらない
[画像クリックで拡大]

 しかし冒頭でお話しした通り、今やDXはほぼすべての組織にとって必要不可欠な取り組みです。既存の組織構造や社内政治に引きずられて取り組みを停滞させていると、あっという間に時代の変化に取り残され、最終的に変革を行う余力すら残されていない組織になってしまうでしょう。また、何度も変革の取り組みを潰してしまうことで「どうせウチは何をやっても変わらない」と諦めの空気が組織内に蔓延し、優秀な人材の流出を加速させてしまうかもしれません。縦割り型の組織では、こうした危機感をどれだけ持ち、プロジェクトの原動力とできるかがDX成功のカギを握るといって良いでしょう。

次のページ
プロジェクトを成功に導く「座組み」の設計方法とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
PM歴20年超の橋本将功が示す“情シスプロジェクトあるある”とその打ち手連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

橋本 将功(ハシモト マサヨシ)

パラダイスウェア株式会社 代表取締役
早稲田大学第一文学部卒業。文学修士(MA)。IT業界25年目、PM歴24年目、経営歴14年目、父親歴9年目。 Webサイト/Webツール/業務システム/アプリ/組織改革など、500件以上のプロジェクトのリードとサポートを実施。「プロジェクトマネジメントの民主化」の実現...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19930 2024/08/06 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング