SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

予期せぬ事態に備えよ! クラウドで実現するIT-BCP対策 powered by EnterpriseZine

2024年7月10日(水)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZineニュース

パロアルトネットワークス、「Prisma SASE 3.0」発表 エンタープライズブラウザを提供へ

 パロアルトネットワークスは、SASEソリューション「Prisma SASE 3.0」のローンチに際して、記者説明会を開催した。

 同社 SASE事業本部 シニアディレクターの藤生昌也氏は、SASEが求められる市場背景として、5つの企業マインドの変化を挙げる。具体的に、コロナ禍のテレワーク実現に代表される「事業継続性」をはじめ、「クラウドファースト」「業務効率」「TCO削減」「デジタル化」とした。同社では、2019年から「Prisma SASE 1.0」を提供。2021年には、リモートアクセスVPNに加え、接続の可視化などを加えた「Prisma SASE 2.0」をリリースしている。しかし、昨今の課題として、藤生氏は「ITリテラシー不足」「情報漏洩」「SaaSアプリ低速」「セキュリティ人材不足」を挙げる。そこで、Prisma SASE 3.0では、そうした課題を解決する機能追加をしたと説明した。

画像を説明するテキストなくても可
パロアルトネットワークス SASE事業本部 シニアディレクター 藤生昌也氏

 具体的な機能については、パロアルトネットワークス Business Principal, SASE事業本部の和田一寿氏がデモを交えて解説した。和田氏はPrisma SASE 3.0の機能特長として、次の4点を挙げる。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 その中でも特に強調したいのが、エンタープライズブラウザである「Prisma Access Browser」という。和田氏は「SaaSをはじめ、ブラウザを利用する時間が増えている」と指摘。続けて「ブラウザでないと閲覧できないデータも増えてきていることもあり、ブラウザ発端のインシデントが増えてきている」と話す。同社の調べによると、従業員がブラウザで費やす時間は約85%に上るとしている。

画像を説明するテキストなくても可
パロアルトネットワークス Business Principal, SASE事業本部 和田一寿氏

 そのため、同社はブラウザをよりセキュアな状態にすべきだと考えたという。Prisma Access Browserについて、和田氏は「Chroniumuベースのため、Microsoft EdgeやGoogle Chromeと変わらない。情報漏えいが起きづらいだけでなく、ブラウザを使うだけで直接Prisma SASE基盤に接続できる」と強調した。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 具体的な操作デモを行った。たとえば個人情報を扱うページを開くと、権限に応じて個人情報の部分のみモザイクがかかる機能や、閲覧しているユーザーや時間などの情報が入った透かし(ウォーターマーク)が表示される機能を紹介。こうした機密情報を扱うページではスクリーンショットを撮ってもグレーアウトとなる。和田氏は「外部に情報を持ち出させない。シンプルだが、強力なツール」と述べた。また、機密情報を含むファイルをダウンロードする場合は、Prisma Access Browser上でしか開けないように暗号化させているという。

画像を説明するテキストなくても可

デモ画面:モザイクや透かしが入っている

[クリックすると拡大します]

 ブラウザのため様々なデバイスに手軽にインストールでき、関連会社や契約社員などの情報漏えいリスクを低減するほか、SaaSやWebアプリの可視化と制御を実現していると話す。加えて、セキュリティに関するキッティング時間も削減でき、生産性向上にもつながるとした。

 このほか、次のような機能も紹介された。

  • AIを活用したデータセキュリティ:データ分類の精度を高める機能。LLMを活用した分類で、コンテキストを認識する機械学習(ML)モデルの強みと、LLMベースの自然言語理解を組み合わせることにより、MLの行動分析の精度を高め、機密データの保管場所と移動先を監視し保護するという
  • アプリアクセラレーション:アプリ認識技術を活用し、あらゆるユーザーのアプリケーションを個々に高速化するSASEソリューション。インターネット経由でアプリケーションにアクセスする場合と比較して、アプリケーションの性能を最大5倍向上させるという。パロアルトネットワークスは、Amazon Web Services(AWS)、Slack、ServiceNow、Google、Zoom、SAPなど、主要なクラウドサービスプロバイダーやエンタープライズアプリケーションと連携して、アプリケーションの性能を向上させるとしている

 なお、Prisma SASE 3.0およびアップデートされた機能は近く一般提供される見込み。Prisma Access Browserの提供開始は7月を予定しているという。

【関連記事】
日本企業のセキュリティにおけるAI・自動化活用の現状とは【パロアルトネットワークス調査】
リンガーハット、直営492店舗にAI搭載シフト管理アプリなど導入 パロアルトインサイトと共同開発
2023年に最も活発だったランサムウェアグループは「LockBit」──パロアルトネットワークス調査

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

小山 奨太(編集部)(コヤマ ショウタ)

EnterpriseZine編集部所属。製造小売業の情報システム部門で運用保守、DX推進などを経験。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/19954 2024/06/27 18:25

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング