SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

DB Press(AD)

サイバーエージェントはHBaseからTiDBへ移行、大規模データ処理基盤における検証結果を明かす

性能と運用面での変化はどれくらい? 移行における要点整理

TiDB移行後の性能と運用面での効果

 HBaseからTiDBへの移行においては、MySQLからの移行のように公式ツールが用意されていない。サイバーエージェントでは大規模移行となったため、それを高速に行える仕組みも必要となった。そこで利用したのはSparkだ。Hadoop Inputフォーマットが利用でき、HBaseのスナップショットテーブルを読み込めるだけでなく、JDBCを用いてTiDBにデータを書き込める点が決め手になったという。

 はじめにHBaseのデータを正規化してTiDBにテーブルを作り、HBaseとTiDBの双方に書き込む。このとき、HBaseとTiDBの双方で、書き込みが失敗した場合のリトライやエラーハンドリングを考慮しておく必要がある。その後、HBaseのテーブルスナップショットを作成すると、Sparkを利用して移行先のTiDBテーブルに書き込みを実行。二重書き込みを終了後、TiDBのみに書き込むように設定することで移行を完了できると渡邉氏。

[画像クリックで拡大]

 なお、Sparkジョブの実装にはカスタムデータソースが用いられている。これは、JDBCデータソースでは「INSERT IGNORE」など特定のInsertオプションを使用できないためだ。また、HBaseからのデータ取得時にスキーマ変換を手動で行う必要があり、ここには時間と労力がかかってしまうという。実際にサイバーエージェントでは、こうした方法でダウンタイムなしに移行を完了している。もちろん、インクリメントやコンペアアンドスワップの操作など、データ間での依存関係が強い部分がある場合には、ダウンタイムなしで移行することが難しいケースもあるという。

[画像クリックで拡大]

 現在、移行後の環境では、ノード障害などが発生するも問題なく自動復旧できており、障害対応にともなう運用負荷が上がることはないとする。また、マルチテント環境下でユーザー管理も問題なく実現されており、MySQL互換という特性からさまざまなツールが使えることも負担軽減につながっているという。

 なお、スループットについては並列数を上げることで、HBaseと変わらない性能を発揮できており、レイテンシーは若干劣るが許容範囲に収まっているとした。

[画像クリックで拡大]

 これについては、HBaseはクライアントから直接リージョンサーバーにアクセスするが、TiDBコンポーネントはステップ数が増加することが悪化の要因ではないかと渡邉氏。他にもバッチによる書き込みにおいて問題が発生した際には、RocksDBプラグインである「Titan」を適用することで解消できたとも説明する。

[画像クリックで拡大]

 最後に渡邉氏は、HBaseからTiDBへの移行における留意点として、クエリエンジンの接続部分で問題が発生しやすかったり、バッチで書き込む際には追加実装やチューニングが必要だったりする点を挙げた。今後は、次世代のTiSparkの機能拡張で課題解決を進めていくだけでなく、ベクトル型データを格納したいとの要望も多いため、ベクトル探索機能の実装にも期待するとして講演を締めくくった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:PingCAP株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19987 2024/08/27 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング