SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

Red HatのCTO来日、AIによる製品ポートフォリオ拡充に意欲 仮想化市場の変化などにも言及

 2024年10月16日、レッドハットは、年次イベント「Red Hat Summit: Connect | Japan」開催にともなう記者説明会を開催した。

(左から)Red Hat シニアバイスプレジデント兼 CTO Chris Wright氏、レッドハット株式会社 代表取締役社長 三浦美穂氏
(左から)Red Hat シニアバイスプレジデント兼 CTO Chris Wright氏、レッドハット株式会社 代表取締役社長 三浦美穂氏

 同社はオープン・ハイブリッドクラウド戦略を推し進めてきた中、AIをポートフォリオに本格的に組み込んできたとして「ミッションクリティカル環境のコンポーネントとして利用できるように投資をしてきた」とRed Hat シニアバイスプレジデント兼 CTO Chris Wright氏。自動化プラットフォームとしてのケイパビリティを拡充しながら、開発生産性向上と並行してセキュリティの強化などにも取り組んできたと説明する。

 特にAIはゲームチェンジャーだと強調すると、「AIモデル(RHEL AI)」「AIプラットフォーム(OpenShift AI)」「AI対応ポートフォリオ(Red Hat Lightspeed)」「AIワークロード」という、4つの枠組みで注力していると下図を提示。RHEL AI(Red Hat Enterprise Linux AI)は、先月9月にローンチされたばかりで、AIモデルのGraniteをベースとして開発。Wright氏は、「RHELがあるところには、どこにでも組み込むことができる」と話す。また、RHEL AIをより拡張したようなものがRed Hat Openshift AIであり、Granite以外のAIモデルも採用できると強調。Wright氏は、「(デプロイする環境の制約が少なく)RHEL AIを自然な形で拡張させるものだ」と説明した。

[画像クリックで拡大]

 さらにRed Hat OpenStack Services on OpenShiftのアップデートも進めており、すべてをOpenShiftに集約するのではなく、既存ワークロードを維持しながらクラウドネイティブのメリットを享受できるとする。また、仮想化に言及すると「現在、多くのユーザーは仮想化の技術的な部分ではなく、市場変化にともなうコストの増加などに関心を寄せている。(レッドハッドが提供する)単一のプラットフォームによるモダナイズを進めることで、コスト削減にもつながるだろう。今後もOpenShiftのビジョンを拡大していく」と述べた。

 次に、IOWNグローバルフォーラムに話を移すと、次世代のネットワークアーキテクチャ構想について、レッドハットも寄与していると強調。単にテクノロジーだけに注力するのではなく、実際のユースケースも広げているとして「コストや電力消費も少なく、効率よくGPUを利用できる環境をパートナーと協業しながら検討している」と話す。先週実施された台湾でのNTTとの実証実験についても言及すると、今や現実的なものになっているとした。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)

1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/20578 2024/10/16 14:28

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング