SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年夏号(EnterpriseZine Press 2024 Summer)特集『ニューリーダーに訊く──2024年春、CxOに就任した2人が目指す姿とは』

運用現場のモダナイズ~複雑・サイロ化への処方箋~

両利きの経営が求められる昨今、進化のカギを握るのは「運用のモダナイズ」──企業変革の起爆剤に

第1回:ビジネスの変革をリードするための必須ステップ

将来像構想のポイントは「IT部門自身の価値最大化」

 「運用」と言っても、定義は様々です。運用保守を主体としたオペレータとSE、ITILをベースとしたサービスマネジメント、SREをベースとした継続的エンジニアリングなど、企業特性や業務ごとに異なることが実態です。本稿では「運用」の定義を狭めることはせず、私どもが接している様々なIT運用現場において、将来的にこうあるべきと考える姿、また共通項で使えるアプローチをご紹介します。

 まず、将来的にこうあるべきを考える場合、ヒト・モノ・カネで分類するパターン、QCD(品質・コスト・デリバリー)で分類するパターン、PPT(人や組織・プロセス・ツール)で分類するパターンといくつか方式があります。私自身が長年この分野を専門に研究し、様々な業界のお客様と接してきた中で、昨今大きな課題にぶつかるテーマが、ヒト、組織、そしてカルチャーです。

 たとえば、クラウド活用を推進したが旧来型の運用を継続している場合や、新たにAPMを採用したが旧来型の監視を継続している場合など様々ですが、共通していることは「ビジネスとIT運用の距離が遠い」こと。これはどのようなテクノロジーを採用しようが、プロセス変革をしようが、変革が難しい領域です。

 デザインシンキングやバックキャスティングアプローチで将来の姿を描く際、この「ビジネスとIT運用」をどう近づけるかを意識します。エンタープライズアーキテクチャーにおけるビジネスKPIとシステムKPIの連動、SREにおけるサービスカタログのSLO(サービス レベル目標)デザインなど、アプローチは多数ありますが、共通して考えるポイントは「IT部門の価値を最大限に高めるプロダクトマネジメント」です。

 IT部門が企業や事業部門に提供する価値をベースに、この価値提供に必要なプラットフォーム/アーキテクチャー/モダンオペレーションを定義します。そして、このモメンタムを継続的に推進し、かつ自律的に改善するCoE、これが私どもの考える「運用のモダナイズ」の姿です。

クリックすると拡大します

カルチャー変革のきっかけとして機能

 昨今大きな課題にぶつかるテーマが、ヒト、組織、そしてカルチャーであることを前段でお伝えしました。では、運用のモダナイズは、これらの課題を乗り越えられるのでしょうか。

 答えはNOです。企業におけるカルチャーは、リーダー層からグループ会社に至るまで、無意識下における基本行動や思考の原理と言えます。カルチャーを変えるには、強い変革のリーダーシップと専門家の継続的イネーブルメントが必要であることは、弊社が2021年にIBMから分社化した以降の経験からも言えることです。

 ただし、課題を乗り越える一端になることは確かでしょう。人や組織を動かす企業カルチャーの中には企業の帰属意識や自身の存在意義があります。運用のモダナイズを推進する中で、ビジネスとIT運用の距離を近づけることは、日々の業務を通じて企業に属するIT人材が、喜びや悔しさを実感する絶好の機会になります。さらに、運用のモダナイズでは、AIなどのデータドリブン、IaC(Infrastructure as Code)などのコーディングスキル、継続的エンジニアリングを行うアジャイル手法など、テクニカルケイパビリティの面で、市場価値を高めるきっかけにもなります。

 最初は小さなタスクチームから変革を開始するかもしれません。ただし、この小さなチャレンジが個々人の成功体験を生むことで、徐々に周りを巻き込み、将来的に企業全体の変革につながっていく潮流を作り出します。運用のモダナイズが契機となることで、企業のビジネスを伸ばす推進力になり、さらに、企業全体のカルチャー変革の一端となることが、私の大きな希望であり、未来です。

 第2回以降では、弊社の専門家がより具体的な傾向や手法を交えて、運用モダナイズの変革事例を紹介していきます。ぜひお楽しみに。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

大津 浩司(オオツ コウジ)

キンドリルジャパン株式会社 コンサルトビジネス推進 担当ディレクター兼コンサルトパートナー。1999年 IBM入社以降、製造業や流通業などのお客様現場にて、アーキテクトとして活動。2017年より、クラウドサービス部門、デジタルCoE部門、技術戦略部門を担当し、複雑化するデジタル基盤とエンタープライズ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20651 2024/11/05 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング