SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得

ベンダーが開発したプログラム、ノウハウやロジックが詰まったソースコードはユーザーに引き渡されるべき?

 本連載では、システム開発における様々な勘所を、実際の判例を題材として解説しています。今回取り上げるテーマは、「ベンダーが開発したプログラム、ノウハウやロジックが詰まったソースコードはユーザーに引き渡されるべき?」です。ベンダーは開発したプログラムのソースコードを、顧客であるユーザーに引き渡すべきなのか。プログラムの著作権は、原始的には作成者であるベンダーにありますが、出来上がったシステムは発注者に譲渡されるのが一般的です。しかし、なかには著作権を「ベンダー側に留保したい」と考える方もいらっしゃるでしょう。今回は、実際にそうした論点で起こった裁判事例を見ながら、発注者とベンダー側の双方が押さえておくべき注意点を考えます。

ソースコードをユーザー側に引き渡す必要はあるのか?

 私自身もベンダーサイドとして経験があるのですが、「開発したプログラムのソースコードを、顧客であるユーザーに引き渡す必要があるのか」という問題が時々発生します。

 カスタム開発の場合、おそらく通常はソースコードを発注者に引き渡すことが多いと思います。プログラムの著作権は、原始的には作成者であるベンダーにありますが、システムは完成した時点で発注者に譲渡されるのが普通ですし、契約書にもそのように書かれることが多いです。

 ただ、ソースコードにはベンダーが頭を捻って考えたノウハウやロジックが埋め込まれている場合もあり、そうした際には著作権をベンダー側に留保したいと考えられる場合もあります。私が経験した時もそうでしたが、その場合には費用を一部減額して、発注者にソースコードを渡さずに済むよう契約することもあります。

 また、政府が民間のベンダーに開発を依頼する際、その著作権をベンダーに留保して活用してもらうことが「経済の活性化や科学技術の発展に貢献する」と判断する場合には、あえてソースコードの権利譲渡を求めない「バイドール契約」というものを結ぶことがあります。

 いずれにせよ、ソースコードを発注者に引き渡すかどうかは、その後のベンダーと発注者双方の経営にも影響することですので、慎重に検討し合意すべきでしょう。今回は、そんなソースコードの引き渡しを巡る紛争についてご紹介します。

次のページ
ソースコードの引き渡しは「できない」とするベンダー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

細川義洋(ホソカワヨシヒロ)

ITプロセスコンサルタント東京地方裁判所 民事調停委員 IT専門委員1964年神奈川県横浜市生まれ。立教大学経済学部経済学科卒。大学を卒業後、日本電気ソフトウェア㈱ (現 NECソリューションイノベータ㈱)にて金融業向け情報システム及びネットワークシステムの開発・運用に従事した後、2005年より20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20956 2024/12/06 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング