三菱電機は、システム操作ログからオペレーターの経験や知見に基づくノウハウを可視化し、共有化することで、システムの運転管理・維持管理を高度化する「操作ログドリブン開発技術」を開発した。DXシステム開発に活用できる技術で、開発したのは世界初だと同社は述べている。

少子高齢化に伴う労働力不足や技術継承が課題となっている今、公共インフラの運転管理・維持管理においては、各種センサーから得られる大量の信号を監視・制御することで日々の運転を維持しているという。機器の故障や異常気象などによる異常が発生した際には、早期に要因を特定し対応策を講じる必要があるものの、要因の特定はベテランオペレーターや専門家の判断に依存する場合が多いのが現状だとしている。
人口減少や気候変動に伴う異常気象の増加、施設の老朽化が進む中、ベテランオペレーターや専門家が培ってきた経験や知見に基づくノウハウをデータとして蓄積することで、運転管理・維持管理を高度化するDXシステムの実現が急務になっているとのことだ。
これらのDXシステム開発では、その初期段階にオペレーターや専門家へのヒアリングを行い、システムに必要な要件や機能を明確にする要求分析を行うが、ヒアリングだけでは忘れてしまったり思い込みによって見逃したりしている操作の実態や、オペレーター自身も気づいていないような暗黙知を把握することが困難だったという。
また、オペレーター全員へのヒアリングには膨大な時間がかかることから、ヒアリングが一部のオペレーターに限定せざるを得ず、包括的な情報収集が困難であるという課題があったとしている。
操作ログドリブン開発技術を用いることで、ヒアリングだけでは把握しきれない操作の実態を収集、解析し、暗黙知を可視化できるなど関係者間でノウハウを共有しやすくなるため、技術継承を効率化するとともに、DXシステムの要求分析をより的確かつ短期間で実現できるという。また、要求分析をもとにDXシステムのプロトタイプを早期に構築し、その操作ログを同技術で取得して改良を繰り返すことで効率的にブラッシュアップが可能となり、DXシステム開発期間の短縮に貢献するとのことだ。
開発の特徴は以下のとおり。
システム操作ログからオペレーターのノウハウを可視化
- 設備のセンサーから得られる大量(数百)の信号の中で、オペレーターがシステム画面に表示している信号をシステム操作ログから時系列で抽出。同時に見ている信号の組み合わせやその順序などの関連性から、教師データなしのAIが「同じ目的の操作フェーズ」を自動抽出し、可視化
- 操作フェーズから、操作手順やオペレーションスタイルなどの違いを独自のAIで比較・分析し、可視化。ベテランと初心者の操作フェーズを比較することで、ベテランの操作ノウハウを明示し、技術継承を効率化


DXシステム開発期間を短縮、早期実用化に貢献
- これまでオペレーターへのヒアリングのみに頼っていたシステム改善やDXシステム開発の要求分析に同技術を活用することで、ヒアリングでは把握しきれない操作の実態や暗黙知を収集可能。操作ログ収集と必要最小限のヒアリングで効率的に要求分析を実施でき、要求分析の期間を従来の6ヵ月から1ヵ月に短縮
- 要求分析をもとにDXシステムのプロトタイプを早期に構築し、同技術で操作ログを収集・可視化することでシステムの使いやすさや機能を効率的に評価
- 評価結果をもとに改良を重ねることで仕様策定の手戻りを削減。仕様策定の期間を6ヵ月から2ヵ月に短縮し、DXシステム開発の効率化と早期実用化に貢献

今後の予定・将来展望
2025年度より実証試験を行い、2027年度から公共インフラシステムなどでの実用化を目指すという。また、システム操作ログから抽出したノウハウを、運転員、保守員など、公共インフラ運営の関係者と共有し、相互利用が可能なDXシステムを開発することで、公共インフラ全体での高度な運転管理や維持管理の実現に貢献するとしている。
将来的には公共インフラだけでなく、製造業、医療、物流、建設など他の業界に応用し、同社独自のデジタル基盤「Serendie(セレンディ)」と連携してあらゆるオペレーションを高度化するソリューションの創出を目指すと述べている。
【関連記事】
・三菱電機とAWS、データセンターおよびクラウドサービス事業で戦略的協業に向けた覚書を締結
・三菱電機、DX・IT・セキュリティ関連部門を分社化 DX・IT戦略推進の新会社を設立へ
・三菱電機、「KIBIT Eye」導入 AIで機密情報漏洩・不正リスクを検知し監査の属人化解消へ