SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZine PRESS 電子版 ~2025 Spring~

なぜ北國銀行は“DXの優等生”として走り続けられるのか、原点はアウトソーシング一辺倒への危機感

早期の「システム部門改革」が功を奏す

 地方銀行を取り巻く事業環境は、決して楽観視できるものではない。日銀の政策修正や人手不足、Fintech領域での異業種による参入はもちろん、地域課題の解決にも資する存在でなければならず、単なるコスト削減だけでは乗り切れないだろう。各行が打開策を模索する状況下、IT部門やテクノロジーの在り方を刷新しつづけてきた北國銀行の存在感は大きく、“DXの優等生”との呼び声が高い。

クラウドシフトを進める北國銀行、その原動力は

 2025年1月、北國フィナンシャルホールディングス(北國FHD)は、次期コアバンキングシステムをMicrosoft AzureとGoogle Cloudのマルチクラウド環境で運用する方針を明かした。2027年1月のローンチに向けて邁進する同社は、2015年にはBIPROGY(旧:日本ユニシス)が提供する「BankVision」を用いて勘定系システムをオープン化し、2021年にMicrosoft Azureによるクラウドリフトを実現している。未だに多くの地方銀行がクラウド化への道を模索しながらも苦戦している中、なぜ着実に前進し続けられるのだろうか。その鍵のひとつは、北國銀行が強力に推進してきた「内製化」にある。

 「当時アウトソーシングが中心となっていた中、『このままでは自分たちで開発ができなくなる、まずいのではないか』といった危機感をつのらせていました」と振り返るのは、北國銀行でシステム部長を務める新谷敦志氏だ。日本でもCRM(顧客管理システム)という言葉が聞かれはじめた2000年頃、同行では多分に漏れずアウトソーシングを中心としたシステム開発・運用体制を敷いていた。同年12月に日本IBMが設立した新会社「地銀ソリューション・サービス(RBSS)」に共同出資し、電算センターのホストコンピューター機能などを移転。コストを抑えながらも品質向上を狙い、工数管理の徹底、新規案件の差し込みの減少、システムの管理・運用プロセスも強化できたという。

 その一方、十分なコストメリットを出すためシステムベンダー側の増員にあわせ、北國銀行の担当者を減らしていくことになり、開発・運用ノウハウは自社内に蓄積されにくい状況に。加えて開発スピードの低下、行員同士のコミュニケーション機会の減少など、その副作用も目立つようになっていた。「要件定義や設計ができるメンバーが減り、次々と仲間が少なくなっていくような感覚です。現場からヒアリングをしながら、当時企画部にいた杖村(現:北國FHD 代表取締役社長)を中心に契約満期を待たずして、開発体制から順次戻していく決断を下しました。これを契機にシステム部門の地位向上にも力をいれるようになったのです」と新谷氏。現在、テクノロジーを用いた変革を成し遂げている、その基盤は“下請け根性のたたき直し”にもあったと説明する。

※この記事で紹介したサービスの資料をダウンロードいただけます。資料は会員の方のみダウンロードしていただけます。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine PRESS 電子版 ~2025 Spring~連載記事一覧
この記事の著者

岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)

1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21554 2025/04/21 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング