
米現地時間2025年2月27日、IBMはHashiCorpの買収を完了したと発表した。HashiCorpは、クラウド環境におけるインフラ運用を自動化するためのソフトウェアなどを提供している。同社の中核となるソフトウェアはオープンソース(OSS)で固められ、世界中で多くの企業が利用している状況だ。今回の買収でIBMは、総合的なハイブリッドクラウド・プラットフォームの実現を目指すこととなるが、既にクラウドインフラの運用を自動化するためのソリューションがいくつかある。2019年に買収したRed Hatの「Ansible Automation Platform」も、その1つだ。では、HashiCorpを加えることで、IBMのソリューションはどのように変化するのだろうか。
この記事は参考になりましたか?
- 週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧
-
- HashiCorp買収でIBMはどこを目指すのか──成功の鍵はOSSコミュニティとの関係維...
- Oracleが富士通やNRIなどと進めるソブリンクラウド、成否の鍵は“日本国内での運用体制...
- なぜ函館高専生は「デザイン思考」を学習?独立系SIのTDCソフトが注力する「UI/UX」人...
- この記事の著者
-
谷川 耕一(タニカワ コウイチ)
EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア