SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

AI活用の真髄──効果的なプロセスデザインとビジネス変革

AI導入でかえって業務を増やしていないか? 成功企業と失敗企業の差は「プロセスデザイン」にあり

単なる工数削減はもう古い、タスク代替に終わらないAI活用のポイントとは

なぜAIを使ってくれない? 経営陣やDX担当者が陥りやすい罠

 なぜAIを導入しても、利用する社員は増えないのでしょうか。企業によって理由はさまざまですが、筆者の経験からは「AIをどこの業務に、どのように使うかが定まっていない」ことが最大の要因と考えます。

 たとえば経営陣やDX推進部門は、「現場で生まれるユースケースを横展開したい」と考え、AIを導入した後は意識の高い社員たちが利用してくれるのを待つ傾向にあります。しかし肝心の現場では、現状のやり方を変える必要性を感じていないため、利用に至らないケースが少なくありません。現場の社員たちにとって、AIは「あったら便利」ではあっても「なくてはならない」ものではないからです。これはWeb会議ツールが、それを利用しないとWeb会議が成立しないという意味で、100%の強制力をもっていることとは対照的だと言えるでしょう。

 このように「AIが現場の業務にフィットしていない」あるいは「AIが業務にフィットしていることを、現場が理解できていない」状況を打開するには、まず業務ごとにAIの利用方法を指定する必要があります。

 とある先進企業の例を見てみましょう。この企業は、外部の専門家の協力を得ながら、生成AIの活用に“適している業務”と“適していない業務”に振り分けた上で、プロンプトの作り方に関する現場社員向けの研修を実施。現場社員が自ら、外部の専門家に相談しながらプロンプトを作成していくための環境を整えました。その上で最終的には、各業務のタスクに対応できるプロンプトを策定。「このタスクは、このプロンプトを使用すれば効率化できる」という認識を現場社員が自ら共有できたことで、生成AIの利用率が大きく向上したのです。

出典:パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社(筆者所属)
[画像クリックで拡大]

 とはいえ上図のような状態は、決して「AI導入のゴール」ではありません。既存のタスクをAIに代替させるだけでは、大きな業務改善インパクトは出せず、逆に手間が増える可能性もあります。

 たとえば、議事録作成のAIツールを導入したケースを想像してみてください。たしかに議事録を作成する作業時間そのものは減るでしょうが、作成した議事録の保存・共有といった前後の作業はそのままです。むしろ、これまで利用していたツールを用いて議事録の作成や保存・共有をしていた場合、新たにAIツールを導入することでツールを跨いだ“つぎはぎの作業”が必要になり、新たな工数が発生することすらあり得ます。つまり、AIによって局所的かつ部分的に省力化していくほど、かえって現場の負担が増えかねません。

次のページ
「業務プロセスの見直し」ではなく、工数を“ゼロにする”方策を

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

小坂 駿人(コサカ ハヤト)

パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
ビジネストランスフォーメーション事業本部
データコンサルティンググループ 兼 ゼロ化コンサルティンググループ マネジャー2021年、パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社に入社。前職ではHR業界における事業戦略/新規事業開発部門に所属。2022年には、...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21931 2025/05/19 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング