SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

国内電通グループ4社、独自AI戦略の最新版「AI For Growth 2.0」発表

 国内電通グループ4社(電通総研、電通、電通デジタル、イグニション・ポイント)は、2024年8月に発表した“人間の知(=Intelligence)”と“AIの知”を掛け合わせて顧客や社会の成長に貢献する独自のAI戦略「AI For Growth」を刷新し、「AI For Growth 2.0」を発表した。

 AI For Growth 2.0では、独自のAIアセット(大規模調査データや社内の専門人財知見など)とAI技術を融合させた「AIモデル」の深化により、マーケティング手法に革新をもたらし、その全工程をAIエージェントがサポートするマーケティング領域の「AIネイティブ化」を目指すとしている。これにより、「業務効率化」と「価値向上・事業成長」の両輪で顧客や社会の持続的な成長に貢献していくという。

「AI For Growth」国内電通グループAI戦略図
[画像クリックで拡大]

 同グループでは、AI人材育成の一環として、国内グループ39社の従業員1,114人(2024年11月25日時点)が、AI・ディープラーニングの活用リテラシー習得のために「ジェネラリスト検定(G検定)」資格を取得し、社内業務の効率化や提供サービスの高度化を推進しているという。そして今回、「AI For Growth 2.0」のもと、新たに1億人規模のAIペルソナを仮想的に再現する「People Model」を開発。また、社内の専門人材(クリエイター、プランナーなど)の知見やアイデア、思考法などを学習させた「Creative Thinking Model(創造的思考モデル)」についてもその機能を拡充し、ビジュアルアイデアの生成を可能にしているとのことだ。

People Model

 People Modelは、電通が独自構築している大規模調査データを、大規模言語モデル(LLM)を活用してファインチューニングすることで、1億人規模のペルソナを仮想再現するAIモデル。従来の限定的なペルソナとは異なり、多人数・多層のペルソナ群を定義できるため、時間の制約を受けずに学習データのない未知の質問に対するアンケート調査やマーケットシミュレーションの実施を可能にするという。

「Creative Thinking Model」におけるビジュアルアイデア生成機能

 2024年8月に発表したAI広告コピー生成ツール「AICO2」に続く第2弾として、東京大学AIセンターとの共同研究結果をもとに、Creative Thinking Model(創造的思考モデル)の機能を拡充。社内の専門人材の発想プロセスを学習したAIがビジュアルアイデアの生成を実現したという。

[画像クリックで拡大]

 上記2つの独自AIモデルの構築に加え、電通の「AIQQQ FLASH」「AIQQQ TALK」、電通デジタルの「∞AI」、両社の「AICO2」などのAIアプリケーション群とのデータの連携を図ることで、ユーザーとの対話を通じて自律的に答えを導き出す「統合マーケティングAIエージェント」の開発にも取り組んでいくという。このAIエージェントは、同グループ内での活用にとどまらず、今後は顧客向けにも提供していく予定だとしている。

マーケティング全工程における「AIネイティブ化」イメージ図
[画像クリックで拡大]

【関連記事】
電通グループ・日立ら3社が協業、生成AIプロジェクト「AI for EVERY」始動へ
電通総研、国際標準に基づくデジタル証明書を発行・管理・検証するソリューション提供に向け、PoCを開始
電通デジタル、「∞AI」を大型アップデート 各ソリューションにAIエージェント導入

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/21985 2025/05/19 15:33

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング