SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZine Day 2025 Summer レポート

【LIXIL岩﨑氏×JTB黒田氏】基幹システム刷新“真っ只中”のJTCリーダーに学ぶ、成功への布石

複雑化したシステム構成が足枷に……「結局は人がすること」だから重視する意思疎通

リーダーに求められる資質──やらないことを決める決断力

 両社のリーダーが共通して強調するのは、決断することの重要性だ。すべての要求を受け入れていては、プロジェクトは永遠に完了しない。どこかで線引きをし、優先順位を明確にして「やらないこと」を決める勇気が必要だ。

 「結局、人がやっていることなので」と黒田氏。綿密なコミュニケーションプランを立て、各担当者と密に連携しながら実行していくしかない。それでも完璧はあり得ない。「責任範囲を明確にしても、その隙間は必ず生まれる。それを丁寧に拾い上げる計画と管理が重要」だという。

 モダナイズの成否を決するのは、技術力だけではない。人と組織をマネジメントする力。明確な意思決定の仕組みと、地道なコミュニケーションの積み重ね。これこそが、レガシーシステムからの脱却には不可欠のようだ。

画像を説明するテキストなくても可
モデレーターを務めた、ノンフィクションライター 酒井真弓氏

プロジェクトを成功に導く「求心力」と「遠心力」

 最後のテーマは、成功に導く「推進力」の正体。黒田氏は推進力を「求心力」と「遠心力」のバランスで説明する。自身は求心力を担い、全社レベルでの共通化や大きな変革を推進する。一方で現場レベルでの自主的な取り組みも重要であり、この両者のバランスを意識しながら組織全体を動かしているという。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 求心力に必要なのは、リーダーシップと責任感だ。大規模かつ長期間のプロジェクトでは、多数のステークホルダーとの調整が必要になる。黒田氏一人では限界があるため、それぞれの領域でリーダーシップを発揮する人材を育成し、メンバーが主体的に責任感を持って動ける環境づくりに注力している。

 「大規模プロジェクトは『大きな戦艦』のようなもので、左に曲がれといってもすぐには曲がれない。全員が目指す方向を理解し、軌道修正を繰り返しながら進むため、自分たちの立ち位置を常に示し続けることが重要だ」と黒田氏。CIO/CISOとして、この大きな舵取り役を担うことを重視している。

 一方で、黒田氏が現場のリーダーから評価されているのが判断の緩急だ。早く決めるべき事項と時間をかけて検討すべき事項を適切に見極め、プロジェクト全体の効率化を図っている。この判断力は長年のプロジェクトマネジメント経験で培われたものだという。

次のページ
明確なビジョンと対話が、現場のマインドを変えてゆく

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Day 2025 Summer レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

酒井 真弓(サカイ マユミ)

ノンフィクションライター。アイティメディア(株)で情報システム部を経て、エンタープライズIT領域において年間60ほどのイベントを企画。2018年、フリーに転向。現在は記者、広報、イベント企画、マネージャーとして、行政から民間まで幅広く記事執筆、企画運営に奔走している。日本初となるGoogle C...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22532 2025/09/24 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング