SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine
    2025年10月29日(水)オンライン開催

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine

2025年10月29日(水)オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZine Press

クボタが挑んだASEAN3ヵ国での基幹システム“同時”導入 「三位一体」で推進したプロジェクトの裏側

「SuiteConnect Tokyo」レポート

3ヵ国での同時導入 本社・現地・ベンダーの“三位一体”で挑戦

 今回の導入においては「販売管理や在庫管理、調達管理、会計管理をNetSuiteの標準機能で対応すること」また「長期かつ多品種の発注を含む建設プロジェクトの管理機能では、拡張機能を用いた予実管理の実現」を目指したという。

出典:株式会社クボタ(SuiteConnect Tokyo講演資料より)
出典:「SuiteConnect Tokyo」講演資料より
[画像クリックで拡大]

 導入プロジェクトの推進体制は、エグゼクティブコミッティ、オペレーショナルコミッティ、プロジェクトコミッティと、下図のように“3階層”で敷いた。エグゼクティブコミッティはプロジェクト全体の方向性と組織目標の整合性を監督し、リソース配分と予算を承認する。オペレーショナルコミッティは実行方針を決定し、進捗と成果を監督しながらリソースの優先順位付けを行い、重要事項をエグゼクティブコミッティへエスカレーションする役割を担う。そして、プロジェクトコミッティは決定された方針に従ってプロジェクトを推進し、リスクや課題をオペレーショナルコミッティへ報告する役割をもつ。

出典:株式会社クボタ(SuiteConnect Tokyo講演資料より)
出典:「SuiteConnect Tokyo」講演資料より
[画像クリックで拡大]

 導入ベンダー側でも同様に3階層ごとに責任者を設定し、定例会議で進捗管理と意思決定を実施。また、クボタ本社のITシステムサポート部門がシステム選定から導入後のサポートまで並走支援する体制を敷いている。なお、成家氏はプロジェクトマネージャーとして3ヵ国を統括し、各拠点では現地法人社長をトップとして業務リーダーも配置された。

出典:株式会社クボタ(SuiteConnect Tokyo講演資料より)
出典:「SuiteConnect Tokyo」講演資料より
[画像クリックで拡大]

 当初の計画では、3ヵ国同時に要件収集から受入テストまでを実施。タイを8ヵ月半後、ベトナムを9ヵ月半後、フィリピンを10ヵ月半後と、1ヵ月ごとに本稼働を進めていき、2024年内の完了を目指すこととなった。導入プロセスでは、要件収集で業務プロセスの基本情報を収集し、これを基にシステムを構築。その後、機能ごとに事前検証した上で、システム全体の検証と改善を実行する。受入テストを経て社員教育とデータ移行を実施し、本稼働に進むといったフローだ。

出典:株式会社クボタ(SuiteConnect Tokyo講演資料より)
出典:「SuiteConnect Tokyo」講演資料より
[画像クリックで拡大]

 SaaSは基本機能が決まっているため、実際の動きを見ながら検証と改良を重ねていくことが重要だとして、成家氏は「ユーザーは早期にシステムの全体像を把握し、業務をシステムに合わせていくことが必要です」と話す。

 実際のプロジェクトでは、様々な課題に直面しながらも、2024年内での3ヵ国本稼働という目標を達成している。講演時点では、NetSuite導入から数ヵ月しか経過していなかったが、既に十分に成果を上げているという。

システム導入で実感している3つの成果

 成家氏は、調達・会計(債務)管理業務を例に挙げながら、特に導入効果を感じる点をいくつか紹介した。1つ目は内部統制の強化だ。それまで調達管理部門の表計算ソフトと会計システムが分離していたが、NetSuiteによりデータが一気通貫で流れるようになり、入力ミスなどによるデータの不整合がなくなった。また、業務の標準化と多段階承認により、上司が管理できない業務も減り、不正リスクも低減したという。

 また、業務効率化も進んでいるという。たとえば、複数部門にまたがっていた重複業務がなくなり、間接人員の業務負荷が低減したと成家氏は話す。レポートの自動出力により、資料を作成するような定例的な業務も減少したという。

 さらに、経営判断の迅速化も実現している。NetSuiteのデータに拠点情報や製品情報、部門情報を紐付けて一元管理できるようになり、多面的な経営分析が可能になった。月次処理を待たずに予実進捗を日次・週次で追えるようになったことで、経営層がタイムリーに事業状況を把握できているという。

出典:株式会社クボタ(SuiteConnect Tokyo講演資料より)
出典:「SuiteConnect Tokyo」講演資料より
[画像クリックで拡大]

次のページ
NetSuite導入で見えてきた「3つの課題」に挑戦へ

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

古屋 江美子(フルヤ エミコ)

フリーランスライター。大阪大学基礎工学部卒。大手通信会社の情報システム部に約6年勤務し、顧客管理システムの運用・開発に従事したのち、ライターへ転身。IT・旅行・グルメを中心に、さまざまな媒体や企業サイトで執筆しています。Webサイト:https://emikofuruya.com

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22596 2025/10/28 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング