SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス

大阪ガスが「Energy Brain」で実現したエネルギーマネジメントの自動化とAIエージェントによる次なる挑戦

データ利活用プロジェクト運営のノウハウを活かしたAIエージェント活用・導入促進

 「大阪ガスでは2010年代に『見つける』『解く』『使ってもらう』の3つのデータ利活用プロジェクトの運営ステップを確立させ、全てのプロジェクトで徹底してきた」と、岡村氏は強調する。

 まず、本質的な問題をいかに「見つける」かが鍵である。ビジネス現場から挙がってくる課題の多くは、既に顕在化しているものであるため、関係者から聞いた話を鵜呑みにするのではなく、良い意味で疑い深く、データアナリティクスで解くべき潜在課題を含めた本質的な問題を見つけることが重要なのだという。

 2つめのデータアナリティクスで問題を「解く」ことでは、現場から仮説・ノウハウをいかに引き出すかがポイントである。

 3ステップ目の「使ってもらう」ことでは、データ活用で明らかになった知見を報告すること、もしくは、組み込んだ仕組みを作るだけでなく、今までの業務を変えること、新しい業務プロセス等を追加していくことまでが求められる。どちらの場合も、「わかりました。やりましょう」と変化を受け入れられる人は多くない。だからこそ、事業部の人たちに使ってもらうまで支援することが必要になる。これらの動き方は、生成AIやAIエージェントの活用を今後拡げていく上でも必須であると考えている。

大阪ガス株式会社 DX企画部 ビジネスアナリシスセンター所長 兼 データ活用基盤統括チーム マネジャー 岡村智仁氏

 Energy Brainの今後に向けて、ビジネス側の八切氏は「デジタルのプロジェクトに携わって実感したのは、お客さまが欲しいものを作ることの難しさ。お客さまからのご意見、フィードバックをきちんと反映する仕組みを営業フロントときちんと構築することが重要で、この仕組みが機能しないままプロジェクトが進むと、作るべきものと違ったものができあがってしまう。お客さまの声を大切にしながら、取り組みを深めていきたい」と展望を述べた。この発言の背景には、より顧客のためになる仕組みを提供したいという強い思いがある。言うまでもなく、大阪ガスはエネルギーを提供する会社だ。

 Energy Brainでも、エネルギーマネジメントの最適化の観点から、顧客の光熱費のコストダウンを提供するが、建物のライフサイクルコストという視点で見ると、エネルギーコストよりも大きい割合を占める要素は存在し、視野を広げ、顧客に「使ってもらえる」仕組みへのブラッシュアップを続ける。

 一方、技術実装を担当するビジネスアナリシスセンターは、「超自動化」を視野に入れ、AIエージェントの活用に取り組もうとしている。ビジネスアナリシスセンターが抱えるプロジェクトは他にもある。将来、Energy Brainのようなシステムを構築しようとする時には、企画の段階から、設計、開発、実装、運用までをスケーラブルなものにできることが望ましい。そのためにも、足元の業務の自動化を進めるべく、自律的に行動するAIエージェントの特性を活かし、自動化の対象を拡大していくビジョンを描いているという。「チームでやってみる。うまくいったら次はプロジェクト、その先のお客様へと展開を拡げたい」と、國政氏は今後に意欲を示した。

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22636 2025/09/30 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング