SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

Security Online Day 2025 秋の陣 レポート

標的は中小企業に移行か……「1円も投資していない」30%超の企業に訴える、まずは“ゼロ円対策”から

日米の投資格差は10倍に──限られた予算でできることを「戦国時代の防衛」に例えて解説

 ランサムウェア被害の63%が中小企業に集中している。にもかかわらず、日本の中小企業の過半数がセキュリティに1円も投資していない。米国企業が年間1人あたり2万4700円投資する一方で、日本はわずか2,650円。「Security Online Day 2025 秋の陣」でひとり情シス協会の清水博氏がセキュリティ課題の現状と打開へのヒントを明かした。

北米では350%増も……世界中で中小企業が狙われている

 中小企業のセキュリティ投資への意識は、コロナ禍で一時的に高まった。情報処理推進機構(IPA)が実施した「中小企業における情報セキュリティ対策に関する実態調査」によると、2016年度は62.6%の企業がセキュリティに投資していなかったが、2021年度には33.1%まで減少。しかし2024年度の調査では55.2%まで再び増加し、コロナ禍前の水準に戻りつつあることが明らかになった。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 従業員数30名~300名程度の中小企業における情シス担当者を支援する、ひとり情シス協会の清水氏は、この状況を「不安な要素になってきている」と危機感を示す。コロナ禍ではリモートワークやバックアップなどIT化が急速に進んだが、平常時に戻ると投資意欲も後退してしまったようだ。

 しかし、セキュリティの脅威は減っていない。IPAによるランサムウェア被害の過去3年間のデータを見ると、被害件数は2022年度の230件から2023年度は197件に一旦減少したものの、2024年度は222件と増加している。

 全体の件数としてはそこまで大きな変化ではないが、問題は内訳だ。2022年度、2023年度は中小企業が全体の約半数だったのが、2024年度には63.1%まで大幅に上昇。大企業は対策が進んでいるが、中小企業はできていない。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 世界的に中小企業への攻撃が増加している。北米では100人未満の中小企業が大企業と比較して350%高い攻撃率に直面。英国では小企業の50%、中企業の70%が過去12ヵ月間に何らかのサイバーセキュリティ侵害や攻撃を経験している。豪州では平均すると10分ごとにサイバー攻撃が発生している状況で、これらの攻撃の43%が中小企業を標的にしているものだとした。

 清水氏は、かつては地域によって攻撃数に差があったが、今は「グローバルで起きていることがリアルタイムで日本でも起きるようになった」と指摘。かつてEmotetが流行したときのように、ランサムウェア被害が急激に増加するリスクもあると警告した。

 世界中で中小企業が狙われる理由は共通している。清水氏によると、人的リソースの不足、限られた予算、老朽化したシステムなど、各国とも同じ課題を抱えているという。高度化する脅威に中小企業の対策が追いついていないのだ。

 経済産業省とIPAは2015年に「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」を策定し、経営者がリーダーシップを発揮することの重要性を訴えてきた。しかしIPAの調査では、セキュリティ対策の投資を行わない理由として「必要性を感じていない」が2021年度の40.5%から2024年度は44.3%に増加。実際に清水氏が経営者に聞くと「やりたいけど費用をかけたくない」という本音が見えてきたと話す。

次のページ
「いくらで何ができる?」予算別セキュリティ対策チャート

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • note
Security Online Day 2025 秋の陣 レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

古屋 江美子(フルヤ エミコ)

フリーランスライター。大阪大学基礎工学部卒。大手通信会社の情報システム部に約6年勤務し、顧客管理システムの運用・開発に従事したのち、ライターへ転身。IT・旅行・グルメを中心に、さまざまな媒体や企業サイトで執筆しています。Webサイト:https://emikofuruya.com

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22778 2025/11/06 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング