SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine
    2025年10月29日(水)オンライン開催

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine

2025年10月29日(水)オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

Security Online Day 2025 秋の陣 レポート(AD)

生成AIが“見えないIT資産”を見つける救世主に?人に依存しないセキュリティマネジメント体制の整え方

多くの事業会社で活用されている「AeyeScan」は、何がすごいのか?

 DXの進展にともなって企業が抱えるアタックサーフェスは増え続けており、これらを人手で管理・対処していくのは限界を迎えつつある。そんな中、生成AIを活用することでASM(Attack Surface Management)や脆弱性診断を自動化・効率化するソリューションが注目を集めている。EnterpriseZine編集部主催イベント「Security Online Day 2025 秋の陣」に登壇したエーアイセキュリティラボの阿部一真氏は、そのような最新のWebセキュリティ対策の価値や効果、具体的な使用例などを紹介した。

DX進展でシャドーITが爆増。“発見から管理まで”を持続可能にするために

 セッション冒頭、阿部氏は多くの企業がWebセキュリティに関して抱えている共通課題として「Webサイトがどんどん増えていて対応しきれていない」「現場が回らず、つい後回しになってしまう」「『やっただけ』で運用や最適化まで回らない」「専門知識が不足しており手が出せない」の4点を挙げた。

 これらの課題を解決する上で注目すべきポイントが、DXの進展にともなう「3つの大きな環境変化」だという。第一に、デジタル化の主体がIT部門から事業部門へとシフトしていること。第二に、重点領域が社内ITインフラから外部向けデジタルサービスへと移行していること。そして第三に、開発手法がウォーターフォール型からアジャイル型へと変化していることだ。

 特に第一の変化が与える影響の大きさについて、阿部氏は次のように指摘する。

 「DXのフェーズ1とフェーズ2、つまり紙のデータをデジタル化して社内業務をデジタル化する段階は、IT部門やシステム部門が主体となって進めてきました。しかしビジネスをデジタル化するフェーズ3では、事業部門が主役になってきています。この変化により、セキュリティ部門やIT部門が把握しきれない『シャドーIT』や『見えないIT資産』が増加しているのです」(阿部氏)

 このような環境の変化を踏まえ、企業にも新たなセキュリティ対策の指針が求められている。見えないWeb資産が増え続ける中、それらを適切に可視化してリスクを把握するために、まずは「Web資産の継続的な棚卸し」と「継続的かつ網羅的な脆弱性診断」を行う必要がある、と阿部氏は言う。また、そのための環境を構築するにあたり、属人化しない体制とプロセスを構築することも大切だとした。

 具体的には、守るべき資産やカバー範囲を明らかにする「探索・発見」、発見した資産に対してセキュリティ診断を行い、必要な対策を明確にする「診断・対策」、そしてこのサイクルが適切に回っているかを「管理」する取り組みを、網羅的かつ継続的に行っていく必要があると指摘する。

クリックすると拡大します

 しかし阿部氏は、実際にこのサイクルを適切に回せている企業は極めて少ないとし、「多くの企業では人手や予算が足りない上に、社内のステークホルダーも非常に多いため、網羅的なWebセキュリティ対策を継続的に実施するのは難しい」と述べる。

 このような状況を打開するためには、人手をかけずに探索・発見・モニタリングを行う仕組みが必要だ。これを実現する有効な手段として、同氏は「セキュリティ部門だけでなく事業部門や開発部門も巻き込んだセキュリティ対策の『内製化』」を挙げる。

次のページ
生成AIで“見えない資産”が見つかる? AIをASMに役立てるには

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
Security Online Day 2025 秋の陣 レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社エーアイセキュリティラボ

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22786 2025/10/22 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング