SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine
    2025年10月29日(水)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine

2025年10月29日(水)オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZine Press

SAP Aribaを5.5ヵ月で導入したNIPPON EXPRESS 鍵は「現場の声は聞かない」覚悟

国内59社/グローバル約60社への展開支えたDAP「WalkMe」

成功の秘訣は「情熱」 “地道な努力”が実を結んだプロジェクトに

 今後、NIPPON EXPRESSは、SaaSを組み合わせたマルチプラットフォーム戦略により、グループ経営管理基盤のさらなる高度化を目指す。WalkMeの活用範囲を広げながらオペレーションのDX、データ利活用の精度向上、そして生成AIを活用した省人化を実現していく計画だ。

 また、フロントシステムにもCelonisやServiceNowを適用し、生成AIと組み合わせて活用していくことも視野に入れている。これにより、“レガシー化しない”システム運用を目指し、持続的な改善サイクルを回していくと日下氏は話す。

出典:「DAP Summit 2025」(2025年7月16日開催、WalkMe株式会社)講演資料より
[画像クリックで拡大]

 今回の大規模かつ短期間でのシステム導入プロジェクトの成功には、複数の要因が挙げられる。まずは日立製作所やWalkMeなど、多岐にわたるベンダーが「ワンチーム」として協業できた点が大きい。自社のプロジェクトメンバーが少ない中、少数精鋭でプロジェクトを立ち上げながら、外部の協力者を「仲間」として連携してきたと日下氏。その上で「プロジェクトメンバー全員の意識を一つにして前進できたことが、成功の最大のポイントだ」と振り返る。

 一人ひとりが“自分事”として情熱をもって取り組んだことに加え、対面での密なコミュニケーションを促したことも迅速な課題解決と知識共有を可能にしたという。加えて、陣頭指揮を執る日下氏がIT部門出身ではなかった点も大きく、あくまでも業務視点からFit to Standardを素直に推進できたことで、システムの作り込みに走らずに済んでいる。

 日下氏は、今回のプロジェクトを「地下アイドルがコアなファンを獲得し、最終的にメジャーデビューして東京ドームに立つようなストーリー」とも表現する。鳴り物入りで最初から大きな舞台で活躍するのではなく、地道な努力と情熱を徐々に結実させたことが、結果的に大きな成果につながったのだ。

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22800 2025/10/09 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング