SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2026 Spring

2026年3月 オンライン開催予定

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

DB Press(AD)

止めずに移行 メルカリの40TB超・50台MySQLからTiDB Cloudへ

「信頼性」を重視した、8ステップでの移行事例を解説

「信頼性」の向上へ Graceful Maintenanceの実現

 続いて登壇したDBREチームの前田敦史氏は、移行後のTiDB Cloud環境で直面した、運用上の課題について解説した。まず問題となったのは、システムが正常な処理完了を待たずに処理途中で強制的に停止される、TiDBノードの“Gracefulではない”シャットダウンがサービスに与える影響だ。

株式会社メルカリ DBREチーム 前田敦史氏
株式会社メルカリ DBREチーム 前田敦史氏

 TiDBノード5台のうち1台を非Gracefulなシャットダウンでメンテナンスした場合、単位時間あたりの接続数が大幅に減少し、接続がタイムアウトすることを確認。この影響を分析した結果、通常の処理時間が平均3ミリ秒、接続タイムアウトが3秒というシナリオでは、5台のサーバーのうち1台にタイムアウトを発生させたとき、(ロードバランサーがラウンドロビンだった場合)1/5の確率で1,000倍の処理時間を占有し、結果的にスループットが1/200に落ち込む可能性があると前田氏は説明する。この問題は、特に新規接続時のコネクションタイムアウトによって引き起こされ、影響が大きいため対応が必須だったという。

出典:株式会社メルカリ
出典:株式会社メルカリ
[画像クリックで拡大]

 そこで新規接続の回数を減らし、ProxySQLのコネクションプーリングを活用することを決めた。ProxySQLを利用すればアプリケーションの変更なく、コネクションプーリングの恩恵を受けられる。加えて、接続に成功したものを再利用し、新規接続をバックエンドで非同期化することで、クライアントからのリクエストで直接接続が失敗する状況も緩和できるからだ。実際の計測結果でも、直接接続の場合と比較してProxySQL経由の場合ではエラーが軽減され、スループットが維持されることが確認された。

 ただし、マネージドサービスであるTiDB CloudでProxySQLを導入する際には注意が必要だ。TiDB Cloudでは、ユーザーはノードグループのエンドポイントにアクセスするが、一般的にProxySQLには個別の接続先に問題があれば、それを切り離す機能が求められる。そのため、バックエンドの切り離し・隔離に配慮した設定が必要だ。たとえば、許容する失敗回数を示す「`shun_on_failures`」や、隔離期間を示す「`shun_recovery_time_sec`」といったパラメータの設定が欠かせない。

出典:株式会社メルカリ
出典:株式会社メルカリ
[画像クリックで拡大]

 メルカリは、この影響緩和策だけでなく、Graceful Shutdown自体の問題解決を目指し、「TiDB Operator」の利用状況やGKEクラスタの設定値など、詳細な情報をPingCAPに確認し、問題の仮説と改善策を整理・提案した。これを受けてPingCAPは効果検証を実施し、Google CloudでGraceful Maintenanceの機能を2025年5月にリリース。2025年6月には、メルカリの全クラスタに適用が完了している。前田氏は「メルカリは、PingCAPと協力しながらTiDB CloudのGraceful Maintenance化を実現した」と述べた。

次のページ
運用最適化に向けて「Resource Control」「Datadog APM」を活用

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:PingCAP株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22913 2025/11/19 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング