SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

DB Press

AWS障害を受けて考える「もしも、データ基盤が止まってしまったら?ユーザー側がするべき備えとは?」

即復旧できる企業、できない企業、その差は何か。Snowflakeが説くデータレジリエンスの重要性

 Amazon Web Services(AWS)の米国東部リージョン(US-EAST-1)で、2025年10月19日~20日(現地時間)に障害が発生した。一部の日本企業も影響を受けたとされる。今回はたまたまAWSでの障害だったが、今後こうした事態が他のクラウドサービスで起こる可能性もある。あるいは、これがもし「データ基盤」だったらどうなるだろうか。今や企業にとって価値の源泉であり、事業の継続には欠かせないデータだが、システム障害やサイバー攻撃、災害などにより、すべてのデータ処理が停止してしまうかもしれない。場合によっては、すべてが失われてしまう可能性もある。今回は、そのデータ基盤を世界中に提供するSnowflakeのプロダクト担当上席副社長 Christian Kleinerman(クリスチャン・クライナーマン)氏に、「もしもデータ基盤が止まってしまったら」をテーマに話を伺った。

AWS障害発生、事業停止に陥った企業と即再開できた企業の命運を分けたのは?

 話題のAWS障害は、米国東部リージョンで2025年10月19日の午後から翌日にかけて発生した。DNSの不具合が引き金になったとされている。本稿では出来事の詳細には触れないが、航空会社など重要インフラ事業者のシステムやアプリケーションが一時的に使用不能に陥ったとの報告もある。

 Snowflakeの一部ユーザーにも障害の影響があったようだが、平時から備えをしていた企業とそうでない企業とでは、インパクトに大きな差があったという。

 「DR(災害復旧)などIT-BCPの備えができていなかったユーザーは、ただただ早く復旧されるのを祈ることしかできませんでした。その間はユーザー企業の中でも、上層部に対しなぜ障害が発生しているのか状況を説明するくらいしかできることはありませんでした」(クライナーマン氏)

 ただし、平時からBCP(事業継続計画)を策定してレジリエンス(回復力)の向上を図っていたSnowflakeのユーザーは、フェイルオーバーによってすぐに別リージョンのクラウドに切り替えを行い、1~2分程度で問題なくデータ処理やAIエージェントの稼働を再開できたとクライナーマン氏。そうした企業では、障害による事業への影響はほぼ見られなかったようだ。

 この迅速な事業の再開には、Snowflakeの「Snowgrid(スノーグリッド)」というテクノロジーが大きく貢献した。このテクノロジーを利用することで、ユーザーはSnowflakeのプラットフォーム上から二次的なインスタンスを異なるクラウドやリージョンに設定・共有できる。そして、障害や災害が発生した際にはコマンド一つでフェイルオーバーを発動し、リージョンやクラウドを切り替えられるのである。先日のAWS障害発生時には、当該リージョンに約300のSnowflakeユーザー組織がいたというが、いずれも問題なくフェイルオーバーを成功させ、悪影響の報告はなかったとのことだ。

次のページ
データ基盤が停止するとどうなる?

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

名須川 楓太(編集部)(ナスカワ フウタ)

サイバーセキュリティ、AI、データ関連技術や、それらに関する国内外のルールメイキング動向を発信するほか、テクノロジーを活用した業務・ビジネスモデル変革に携わる方に向けた情報も追っています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22991 2025/11/07 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング