SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2026 Spring

2026年3月 オンライン開催予定

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZine Press

「ハイブリッド・バイ・デザイン」とは何か?──IBMが示すAI・マルチクラウド戦略

IBM ジェイソン・マギー氏/ロヒット・バドラニー氏 インタビュー

 複雑化するハイブリッド・マルチクラウド環境で、企業はデータ活用とAI導入に大きな課題を抱えている。IBMは「ハイブリッド・バイ・デザイン」という強力なアプローチで、信頼できる生成AIとエンタープライズクラウド基盤を統合し、顧客のDXを加速させている。今回、この戦略の核心に迫るべく、日本IBMのイベントで来日した幹部、ロヒット・バドラニー氏とジェイソン・マギー氏を直撃した。両氏の講演と独自インタビューを通じ、IBMのハイブリッドクラウド戦略の本質と、AIがインフラにもたらす変革を掘り下げる。

(左より)IBM Cloud ジェイソン・マギー(Jason McGee)氏/同 ロヒット・バドラニー(Rohit Badlaney)氏

複雑化するクラウド環境がAI活用を阻む、ハイブリッド・バイ・デザインという解決策

 講演の冒頭、マギー氏は「クライアントの77%が、複雑なハイブリッドクラウド環境に散在するデータの活用に困難を感じている」という調査結果を示した。特に生成AIを活用する上で、データの品質と親和性の確保は最優先課題となっている。

 IBMが提唱する「ハイブリッド・バイ・デザイン」とは、単なる複数クラウドの混在状態ではない。エンドツーエンドで設計されたアーキテクチャの原則、ランディングゾーン(クラウド環境の基盤)設計、ワークロードの最適配置、データガバナンス、自動化、セキュリティとコンプライアンスを統合的に考慮した戦略的アプローチである。

IBM ソフトウエアとwatsonxの基盤モデルの体系 [画像クリックで拡大]

 バドラニー氏は「多くの企業が複数のクラウドを抱えているが、それらはつながっておらず、業務部門が個別に構築したフランケンシュタイン的な環境になっている」と指摘。IBMは、こうした状況を整理し、意図的に設計されたハイブリッド環境へと進化させる支援を行っている。

 同社の戦略は、ミッションクリティカルなインフラストラクチャー、Red HatやHashiCorpを含むソフトウェアポートフォリオ、そしてコンサルティングサービスという3つのビジネスの連携で支えられている。地域展開では、日本の東京・大阪に加え、2025年にはカナダ・モントリオール、インドのチェンナイとムンバイに新リージョンを開設し、フルスタックのケイパビリティを提供する。

 IBM Cloudの差別化要素として、Red Hatによるハイブリッド・クラウドネイティブ体験、Powerシステムを活用した仮想サーバー、VMwareやRed Hatを用いた仮想化基盤、そして約200社の顧客と共創した業界特化型クラウド基盤による金融、ヘルスケア、政府機関などの業界別セキュリティ、コンプライアンス、規制対応を挙げている。

 AI領域では、watsonxを中心に、データプラットフォーム、自動化プラットフォーム、Red Hatによるオープンソーステクノロジーを統合。講演では、AIエージェントがオブザーバビリティデータを自動分析し、システムエラーの原因を特定して推奨事項を提示するデモが披露され、「AIがクラウド運用をどう変えるか」の具体例として注目を集めた。

次のページ
同じゴールでも3年後に明暗、成功企業が実践した標準化と自動化戦略

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : k...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/23065 2025/11/11 11:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング