SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

資格試験で学ぶシステム運用管理者入門

JP1はいかにして情報漏えいを防止するか

第10回

ビジネスを行う上では、社内の情報を外部に持ち出す場面に必ず遭遇するが、情報漏えいという観点からは危険を伴う。今回は、ビジネスとセキュリティを両立させるための手段として「持ち出し制御」や「ログ管理」を学ぼう。

情報漏えいの経路はさまざま

 「個人情報が●万件漏えいした」というニュースは後を絶たない。悪意を持って計画的に情報を社外に持ち出した場合もあれば、顧客との打ち合わせの帰りに鞄ごと書類を無くしてしまったケースもあるだろう。

 情報漏えいのルートとして最も多いのは意外にも紙媒体による流出。同じデータでも、電子ファイルの扱いには慎重になるにも関わらず、印刷物に対してはついつい警戒心が薄れてしまうような心理があるのかもしれない。

 ただし、事故件数では紙媒体を下回るものの、一度に流出するデータ量では圧倒的に電子媒体の方が大きい。USBメモリやCDといったメディアは小型ながらも膨大な量のデータを記録できるため、情報漏えいという観点からはとても危険な代物である。

滅多に発生しないが被害は大きい電子媒体の情報漏えい
滅多に発生しないが被害は大きい電子媒体の情報漏えい

 かならずしも悪意を持っているケースばかりではないだろう。「家で企画書を作りたい」「手間の掛かる作業を自分のパソコンでやってしまいたい」といった動機から持ち出したものの、「どこかで無くした・・・」と顔面蒼白になるケースも少なくないと予想される。

 では、どのように対策するべきだろうか。具体的には次のようなセキュリティ上の取り組みが考えられる。

情報漏えいの具体的な対策
情報漏えいの具体的な対策

次のページ
許可なく情報を持ち出させない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
資格試験で学ぶシステム運用管理者入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

友成 文隆(トモナリ フミタカ)

株式会社日立製作所 ソフトウェア事業部にてJP1やCosminexusなどミドルウェア全般を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/2421 2010/07/21 00:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング