日本ユニシスのクラウド戦略
--大規模システムを長年に渡り支えてきた企業として、クラウドコンピューティングにどのような戦略をお持ちでしょうか。
ICTサービスのビジネスを2008年度から立ち上げました。ストック型からサービス型にシフトすることで、それまでのSI中心のビジネスから大きく転換を図るという経営改革の一環です。その第一段階として、新しいクラウド対応のデータセンターを設立し、SaaS事業を開始しました。
まず、立ち上げたのが「ビジネスパーク」です。これは、ソフトウエアベンダーがSaaS事業を展開するための仕組みやツールを提供するもの。具体的には、クライアントサーバー型のシステムをSaaS型に変換するためのツール、SaaSビジネスのための認証や課金の仕組みなどで、ユニシスの競合他社にも積極的に提供しています。現在2年たって、結構な品揃えができました。企業が自社のシステムとして構築したものを、投資した開発費の回収のために競合他社に提供するなど様々な業種で、業界特化型のサービスが、ビジネスパークを踏み台に立ち上がってきています。
-- IaaSの取り組みはいかがでしょうか?
SaaSで準備したインフラのリソースを、「ICTホスティングサービス」として提供しています。
日本ユニシスのクラウドの特長は、「既存システムのマイグレーションの1選択肢」という考え方です。数年前にSIerとして構築・提供したシステムを期限が過ぎて新しい提案をする時に、移行できる部分はクラウド型で提案する。あまり胸をはって言えることではないのですが、汎用機以降、日本ユニシスはハードウェアに恵まれなかった(笑)。そのため、国内外ベンダーの製品からベスト・オブ・ブリードを提供してきた。それがICTホスティングサービスに置き換わっただけで、日本ユニシスの振る舞いとして大きな変化はありません。既存システムのマイグレーションに耐えうるクラウドが当社の「エンタープライズクラウド」です。
プライベートコネクションで顧客のネットワーク環境を移行
--- 受注状況はいかがですか。
2009年の1月から最初のお客様がつき始め、順調に伸びてきています。弊社の既存のお客様は大手が中心であり、そのシステムは認証やシングルサインオンの仕組みは既に構築されています。このシステムの一部分のみをパブリッククラウドに移行することで既存の仕組みが機能しなくなってしまうことが新たな問題として、発生することがあります。
そこで新たに開発した仕組みが「プライベートコネクション」です。これはクラウドでありながらIPアドレスをお客様の体系通りに準備できるというもの。通常のハウジングサービス等で対応するのと違、データセンターの構成要素からお客様のローカリティを反映させ、自動化・仮想化を実装したので、お客様のシステムの延長として、かつ利用型のクラウドとして、ほぼ自動で環境を実現できます。これが日本ユニシスのプライベートクラウドの考え方です。
顧客の既存システムを重視したクラウド移行
もうひとつのIaaSが「ファイル共有サービス」です。これは、他社でいうストレージサービスで、ファイルサーバーそのものをお預かりし、煩雑な運用を肩代わりするというもの。社内でネットワークドライブとしてマウントされているものが、外に出るとインターネット越しのアップロードやダウンロードになるのでは使いづらい。プライベートコネクションの仕組みで今まで通りに使える上に、ストレージも当初から大量に買う必要はなく、段階的に追加していける。さらに東京、大阪、北海道の3ヶ所でデータセンターを運用しているのでディザスタリカバリーも対応できる。バックアップは、当社がおこなうので、事業継続性やディザスタ リカバリーを意識する必要はありません。
--- 日本ユニシスのクラウドの他社との大きな違いは何でしょうか?
まず仮想化ありき、自社のクラウド構成メニューありきの「定食型」ではなく、既存システムのマイグレーションパス型を重視した「アラカルトメニュー」であることです。
例えば以前ある案件で、VMWareで仮想環境を準備していたのですが、お客様の既存システムがマイクロソフトの「Microsoft Failover Cluster」(MSFC)を使っていたため、Hyper-Vを準備したという例がありました。同じことは、オラクルのRACにもいえます。当社としては特定の仮想環境を提供するのではなく、お客様の既存システムに最適な提案をするということが第一に考えます。お客様がクラウドの利便性を享受するため、そのトレードオフとして新たな開発を強いることは無いのです。
--- 今後のクラウドの展開はいかがでしょうか?
OSのバリエーションを増やす予定です。Windows2003、2008、RedHat、Linuxなどのクラウド環境を提供していますが、今後は、レガシーOSなどへの対応も拡張を予定しています。
例えばSolarisシステムについては、通常はLinuxへの移行を薦めるのですが、「そのままでどうぞ」という提案をしていきます。
--- オンプレミスとの連携についてはいかがでしょうか?
某金融系のお客様の401Kの運用の基幹システムの例があります。すでに、クラウドをお使いなのですが、金融庁への対応の課題がありました。たとえば、磁気テープでの保管・運用は、金融システムの場合、必須なので、クラウドのサーバールームの隣にハウジングのルームを設けてハイブリッドで対応しました。
またメインフレームの基幹系のお客様で、オープン系と連携されているお客様などは、メインフレームごとお預りしています。古くからのアウトソーシングビジネスの延長ともいえます。
---ソフトベンダーとの協業も積極的ですね。
マイクロソフトとはこれまで金融系のシステムで協業してきましたが、クラウドでも相互協力しており、ソフトウェアのライセンスを利用型の提供で協力してもらっています。具体的にはMicrosoft Dynamics CRMやExchangeを利用したSaaS提供を日本ユニシスでは行っています。。
---今後のクラウド事業の展望についてはいかがでしょうか?
2008年に100名で立ち上げたクラウドの体制ですが、今年度は各事業部から専任の営業がICT事業部に移籍する形で集合し、営業だけで300名規模、全体で約500名の体制で今年度は動いています。ユニシスとしては、「もうひとつの柱」としての事業として位置づけ、積極的に推進していきます。
---ありがとうございました。